Stock Analysis

昭和真空(東証:6384)の業績を楽観視する向きもあるかもしれない

TSE:6384
Source: Shutterstock

先週の昭和真空株式会社(東証:6384)の冴えない決算報告に、株主は平然としているように見えた。 我々の分析によれば、利益は軟調だが、事業の基盤は強固である。

昭和真空の最新分析をチェックする

earnings-and-revenue-history
東証:6384 2024年5月21日の業績と収益の歴史

昭和真空の収益にズームインする

ファイナンスの世界では、企業が報告された利益をどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な比率は、発生率(キャッシュフローから)である。 この比率は、わかりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスであり、プラスであればマイナスである。 これは、プラスの発生比率を心配すべきという意味ではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年3月までの12ヵ月間で、昭和真空の発生比率は-0.12であった。 これは、フリー・キャッシュ・フローが法定利益をかなり上回っていることを示している。 実際、直近1年間のフリーキャッシュフローは9億8800万円で、1億6400万円の利益を大きく上回っている。 昭和真空の株主は、フリー・キャッシュ・フローが過去1年間に改善したことを喜んでいるに違いない。

注:投資家は常にバランスシートの健全性をチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、昭和新宮のバランスシート分析がご覧いただけます。

昭和真空の利益について

上述したように、昭和真空の利益に対するフリーキャッシュフローは申し分ない。 このことから、法定利益は潜在的な収益力を過小評価している可能性が高い! 一方、EPSは過去12ヶ月で縮小している。 結局のところ、昭和新工業を正しく理解するには、上記の要素以外も考慮する必要がある。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 その一助として、昭和真空の株を買う前に知っておくべき4つの警告サイン(1つはちょっと気になる!)を発見した。

このノートでは、昭和真空の利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができれば、必ずもっと多くの発見があるはずだ。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し手間がかかるかもしれないが、自己資本利益率が高い企業を集めたフリー・ コレクションや インサイダー保有が多い銘柄リストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.