Stock Analysis

BIPROGY Inc. (東証:8056) の株価が示唆するリスク

TSE:8056
Source: Shutterstock

日本の企業の半数近くが株価収益率(PER)14倍を下回る中、PER17.3倍の株式会社ビプロジー (東証:8056)を避けるべき銘柄と考えるかもしれない。 とはいえ、高いPERに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要がある。

最近のBIPROGYは、他の企業よりも収益が上昇しており、有利な状況にある。 PERが高いのは、投資家がこの好業績が続くと考えているからだろう。 そうでなければ、特に理由もなく高い株価を支払っていることになる。

BIPROGYの最新分析を見る

pe-multiple-vs-industry
東証:8056 株価収益率 対 業界 2024年6月25日
同社に対するアナリスト予想に関する全容を知りたいですか?それなら、BIPROGYの無料 レポートをご覧ください。

BIPROGYの成長トレンドは?

BIPROGYのPERは、堅実な成長が期待され、重要なことに市場よりも優れた業績を上げる企業にとって典型的なものだろう。

振り返ってみると、昨年は同社のボトムラインに25%の異例の利益をもたらした。 最近の好調な業績は、過去3年間でEPSを合計48%成長させたことを意味する。 従って、最近の利益成長は同社にとって素晴らしいものであったと言える。

将来に目を移すと、同社を担当する8人のアナリストの予想では、今後3年間は年率7.0%の増益が見込まれている。 一方、他の市場では年率9.6%の拡大が予想されており、その魅力が際立っている。

このような情報から、BIPROGYが市場より高いPERで取引されていることが気になる。 投資家の多くは同社の事業見通しの好転を期待しているようだが、アナリスト集団はそう確信していない。 このレベルの利益成長はいずれ株価に重くのしかかる可能性が高いため、この株価が持続可能だと考えるのは大胆な人だけだろう。

BIPROGYのPERから何がわかるか?

株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標としては劣るという議論があるが、強力な景況感指標となりうる。

BIPROGYのアナリスト予想を検証したところ、業績見通しが劣っていても、予想ほど高いPERには影響しないことが分かった。 業績見通しが弱く、市場よりも成長が鈍化している場合、株価が下落し、高PERが低下するリスクがあると考えられる。 こうした状況が著しく改善されない限り、この株価を妥当なものとして受け入れるのは非常に難しい。

意見がまとまる前に、BIPROGYが注意すべき2つの警告サインを発見した。

あなたが最初に出会ったアイデアだけでなく、素晴らしい会社を探すようにすることが重要です。そこで、最近の収益成長が著しい(そしてPERが低い)興味深い企業の 無料リストを覗いてみよう。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.