Stock Analysis

TDSE(東証:7046)の有望な収益は、ソフトな基盤の上にある可能性がある

TSE:7046
Source: Shutterstock

株式会社TDSE(東証:7046)は好調な利益を発表したが、株価は低迷している。 当社の分析によれば、株主は数字の中に気になる点があることに気づいたようだ。

TDSEの最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:7046 2024年5月22日の収益と収入の歴史

TDSEの収益にズームイン

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示す。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスであり、プラスであればマイナスである。 現金以外の利益が一定水準にあることを示すため、発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益とキャッシュフローが一致していないことを示すため、間違いなく悪いことである。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生が高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年3月期のTDSEの発生率は0.81である。 つまり、TDSEのフリー・キャッシュ・フローは利益よりかなり低い。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスだ。 実際、昨年度のフリーキャッシュフローは4,700万円で、法定利益の2億円を大幅に下回っている。 TDSEのフリー・キャッシュ・フローは昨年度減少したが、フリー・キャッシュ・フローは会計上の利益よりも変動が大きいことが多いため、来年度は回復する可能性がある。 株主にとって朗報なのは、TDSE の発生率は昨年はかなり改善されていたことである。 その結果、一部の株主は今期のキャッシュ・コンバージ ョンの強化を期待しているかもしれない。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。ここをクリックすると、TDSEのバランスシート分析がご覧いただけます。

TDSEの利益パフォーマンスに関する見解

前述の通り、TDSE の業績はフリー・キャッシュ・フローに支えられていないため、投資家の中には懸念する向きもあろう。 このため、TDSE の法定利益は、その根本的な収益力を測るには不十分であり、投資家に過度 にポジティブな印象を与える可能性があると考える。 しかし、少なくとも昨年度のEPS成長率が19%であったことは、投資家にとって慰めになるだろう。 本稿の目的は、会社の潜在能力を反映する法定収益がどの程度信頼できるかを評価することであったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 このことを踏まえ、同社をさらに分析したいのであれば、そのリスクを知っておくことが肝要だ。 どんな会社にもリスクはあるもので、TDSEの3つの警告サイン(うち1つはちょっと不愉快!)は知っておくべきだろう。

このノートでは、TDSEの利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.