Stock Analysis

システムD (東証:3804) は有望な業績を上げているが、朗報はそれだけにとどまらない。

TSE:3804
Source: Shutterstock

先週のシステムD(東証:3804)の堅調な決算報告に、株主は満足しているようだ。 数字をさらに深く見てみると、見出しの利益数字以外にもいくつかの心強い要素が見つかった。

システムDの最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:3804 収益と収入の歴史 2024年6月17日

システムDの収益に対するキャッシュフローの検証

多くの投資家はキャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思うが、これは実際に、ある期間中に企業の利益がどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)によって裏付けられているかを測る有用な指標である。 発生主義比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 キャッシュフローからの発生比率は、「非FCF利益率」と考えることができる。

したがって、発生比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 これは、発生比率がプラスであることを心配すべきだという意味ではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

システムDの2024年4月までの1年間の発生比率は-0.23である。 これは、フリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に上回っていることを示している。 フリー・キャッシュ・フローは13億円で、報告された利益5億9,800万円を上回っている。 昨年度のフリー・キャッシュ・フローはマイナスであったため、今年度のフリー・キャッシュ・フローが13億円増加したことは歓迎すべきことである。

注:投資家は常にバランスシートの健全性をチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、システムDの貸借対照表分析が表示される。

システムDの利益パフォーマンスに関する我々の見解

株主にとって幸いなことに、システムDは法定利益の数字を裏付けるだけのフリーキャッシュフローを生み出した。 この観察に基づき、システムDの法定利益は、実際にはその潜在的な利益を過小評価している可能性があると考える! その上、一株当たり利益は過去3年間、年率34%で成長している。 もちろん、システムDの収益分析に関しては、まだ表面しか見ていない。マージン、予想成長率、投資利益率なども考慮できる。 つまり、収益の質も重要だが、システムDが現時点で直面しているリスクを考慮することも同様に重要なのだ。 例を挙げよう:注意すべきシステムDの警告サインを1つ発見した。

本日は、システムDの利益の本質をよりよく理解するために、1つのデータ・ポイントにズーム・インした。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.