Stock Analysis

さくらインターネット(東証:3778)の業績不振は問題の始まりに過ぎないかもしれない

TSE:3778
Source: Shutterstock

さくらインターネット株式会社(東証:3778)の最近の決算は、ヘッドラインの数字が冴えなかったにもかかわらず、市場はポジティブに反応した。 株主は軟調な利益数字を見過ごすかもしれないが、懸念される他の要因も考慮すべきと考える。

さくらインターネットの最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:3778 2024年5月3日の業績と収益の推移

異常項目は利益にどのような影響を与えるか?

さくらインターネットの業績を正しく理解するためには、特殊要因による利益 66 百万円を考慮する必要がある。 一般的に増益は楽観的な見方であることは否めないが、持続的な増益であればそれに越したことはない。 世界中の上場企業について調べてみたが、異常項目が一過性のものであることはよくあることだ。 その名前からして、驚くにはあたらない。 もしSAKURAインターネットがこのような貢献を繰り返さないのであれば、他の条件が同じであれば、今期は減益になると予想される。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、SAKURAインターネットのバランスシート分析がご覧いただけます。

SAKURAインターネットの利益パフォーマンスに関する我々の見解

SAKURAインターネットの法定業績は、利益増加のための特殊要因によって歪められていると思われる。 従って、SAKURAインターネットの真の基礎収益力は、法定利益を下回っている可能性がある。 悲しいことに、同社のEPSは過去12ヵ月で減少している。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 つまり、この銘柄をより深く知りたいのであれば、同社が直面しているリスクを検討することが極めて重要なのだ。 サクラインターネットの投資リスクとして、1つの注意 点を挙げてみた。

このノートでは、SAKURAインターネットの利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業を評価する材料は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し手間がかかるかもしれないが、自己資本利益率が 高い企業を集めた 無料のリストや、 インサイダーが買っている銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.