Stock Analysis

テックファームホールディングス(東証:3625)の堅調な収益は脆弱な基盤の上にある可能性

Published
TSE:3625

テックファームホールディングス(東証:3625 )の株価は、先週発表された健全な決算報告を受けて堅調に推移している。 にもかかわらず、我々の分析によれば、この好決算の土台を弱める要因がいくつかあるようだ。

テックファームホールディングスの最新分析を見る

東証:3625 2024年8月19日の収益と収入の歴史

テックファームホールディングスの業績を詳しく見る

キャッシュフローからの発生比率という言葉を聞いたことがない投資家も多いだろう。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

つまり、発生主義比率がマイナスであることは、その企業が利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示すため、良いことなのである。 発生主義比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生主義比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

テックファーム・ホールディングスの2024年6月までの1年間の発生率は0.33である。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に下回っていることを意味し、利益の目安としての有用性を疑わせる。 1億5,500万円の利益を計上したとはいえ、フリー・キャッシュ・フローを見ると、昨年度は2,200万円を消費している。 ただし、1年前のFCFは2.62億円であったため、少なくとも過去にはFCFで黒字を計上した実績がある。 テックファーム・ホールディングスの株主にとってプラスとなるのは、昨年度の発生 率が大幅に改善したことであり、将来的にキャッシュコンバージョンが改善する可能性 がある。 その結果、株主の中には今期のキャッシュ・コンバージ ョンの強化を期待する向きもあるだろう。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。テックファーム・ホールディングスのバランスシート分析をご覧になるには、ここをクリックしてください。

テックファームホールディングスの利益パフォーマンスに関する我々の見解

これまで明らかにしてきたように、テックファームホールディングスは昨年度の利益をフリー・キャッシュフローで裏付けていないことが少し気がかりである。 その結果、テックファームホールディングスの基礎的収益力は法定利益よりも低くなっている可能性があると考える。 明るい面としては、昨年は赤字であった同社が、今年は黒字を計上できるほどの改善を見せたことが挙げられる。 もちろん、同社の収益を分析することに関しては、まだ表面しか見ていない。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 例えば、テックファームホールディングスの警告サインを3つ挙げてみた(1つは少し気になる)

このノートでは、テックファーム・ホールディングスの利益の本質に光を当てる一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができるのであれば、発見できることは常にある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。