Stock Analysis

エニグモ (東証:3665) の低調な法定収益は、すべてを物語っていないかもしれない。

Published
TSE:3665

先週の株式会社エニグモ(東証:3665)の決算発表は、利益の伸び悩みという投資家を失望させるものだった。 さらに調べてみると、法定利益以外にも懸念すべき理由がいくつかあるようだ。

東証:3665 2025年3月24日の業績と収益の歴史

エニグモの収益に対するキャッシュフローの検証

ハイファイナンスでは、企業が報告された利益をどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な比率は、発生率(キャッシュフローから)である。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示す。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 というのも、いくつかの学術研究によると、発生主義比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があることが示唆されているからである。

2025年1月までの12ヶ月間で、エニグモは0.31の発生比率を記録した。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に下回っていることを意味し、利益の目安としての有用性を疑わせる。 4億3,300万円の利益を計上したとはいえ、フリーキャッシュフローを見ると、昨年度は2億3,900万円を消費している。 残念ながら、エニグモの前年のフリー・キャッシュ・フローのデータはない。

アナリストが将来の収益性についてどのような予測をしているのか気になるかもしれない。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

エニグモの収益性についての見解

エニグモは昨年、利益をフリー・キャッシュフローにあまり転換していない。 そのため、エニグモの真の基礎収益力は法定利益よりも低い可能性がある。 さらに悪いニュースとしては、昨年度の1株当たり利益が減少している。 本稿の目的は、エニグモのポテンシャルを反映する法定利益がどの程度信頼できるかを評価することであったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 この銘柄をもっと深く知りたいなら、直面しているリスクを考慮することが重要だ。 当社の投資分析では、エニグモは3つの警告サインを示しており、そのうちの2つは無視できない...

今日は、エニグモの利益の本質をよりよく理解するために、1つのデータポイントにズームインした。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を「マネー・フォロー」して探すのが好きな人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。