Stock Analysis

アスクル(東証:2678)の真のポジションを理解するには、法定利益は最良の方法ではないかもしれない

Published
TSE:2678

アスクル株式会社(東証:2678)の株価は、先日の好決算発表時に急騰することはなかった。 投資家は、業績がどのような基盤の上に成り立っているのか心配しているのかもしれない。

アスクルの最新分析をチェック

東証:2678 2024年7月12日の業績と収益の歴史

アスクルの業績を詳しく見る

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスの企業は良いことであり、プラスの企業は悪いことである。 現金以外の利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益とキャッシュフローが一致していないことを示すため、間違いなく悪いことである。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生が高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年5月期のアスクルの発生率は0.47である。 つまり、フリー・キャッシュ・フローは利益よりかなり弱い。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスだ。 実際、昨年度のフリーキャッシュフローは54億円で、法定利益の191億円を大幅に下回っている。 フリー・キャッシュフローは会計上の利益より変動が大きいことが多いので、来年は回復するかもしれない。 しかし、考慮すべき点はそれだけではない。 発生主義比率は、少なくとも部分的には、法定利益に対する異常項目の影響を反映している。

そのため、アナリストが将来の収益性についてどのような予測をしているのか気になるかもしれない。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常項目は利益にどう影響するか?

昨年度、同社に120億円の利益押し上げ要因となる特殊項目があったという事実は、おそらく同社の発生率がこれほど低調であった理由を説明する一助となるだろう。 増益は好ましいが、異常項目が大きく寄与している場合、我々は少し慎重になる傾向がある。 何千もの上場企業の数字を集計したところ、ある年の異常項目による増益は、翌年には繰り返されないことが多いことがわかった。 その名前からして、驚くにはあたらない。 アスクルの2024年5月期の利益に対する特別損益のプラス幅はかなり大きいことがわかる。 他の項目がすべて同じであれば、このことは法定利益を基礎的収益力の目安としては不十分なものにする可能性が高い。

アスクルの利益パフォーマンスに関する考察

アスクルは発生率が低いが、特別損益が利益を押し上げた。 以上のことから、アスクルの基礎的収益力は、法定利益の数字からは想像できないほど低いという印象が強い。 さらにアスクルを深堀りするのであれば、アスクルが現在どのようなリスクに直面しているのかにも注目したい。 アスクルには2つの警告サインがある。

アスクルについては、その収益を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を当てた。そして、それに基づいて、我々はやや懐疑的である。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。