Stock Analysis

コナミグループ・コーポレーション(東証:9766)の29%の株価急騰は、まったく辻褄が合わない

Published
TSE:9766

コナミグループ・コーポレーション(TSE:9766)の株主は、先月29%の株価上昇で忍耐が報われた。 さらに振り返ってみると、この1年で株価が89%も上昇しているのは心強い。

コナミグループの株価収益率(PER)は32倍で、PER13倍以下の企業が約半数を占め、PER9倍以下の企業も珍しくない日本市場と比較すると、今は売り優勢に見えるかもしれない。 しかし、PERを額面通りに受け取るのは得策ではない。

コナミグループは、ここ数年、他社を圧倒する業績の伸びを示し、比較的好調に推移している。 この好業績が続くとの見方が多く、PERを引き上げているようだ。 そうでなければ、特に理由もなく高い株価を支払っていることになる。

コナミグループの最新分析を見る

東証:9766 株価収益率 vs 業界 2025年2月13日
コナミグループのアナリスト予想に関する全容をお知りになりたいですか?それなら、コナミグループの無料 レポートを ご覧ください。

コナミグループの成長は十分か?

コナミグループがPERを正当化するためには、市場を大きく上回る傑出した成長を遂げる必要がある。

まず振り返ってみると、同社は昨年、一株当たり利益を50%という目覚ましい成長を遂げた。 直近の業績が好調だったということは、過去3年間でもEPSを合計61%成長させることができたということだ。 従って、株主はこうした中期的な利益成長率を歓迎したことだろう。

将来に目を転じると、同社を担当するアナリストの予想では、今後3年間で年率4.6%の増益が見込まれている。 一方、他の市場は毎年9.5%ずつ拡大すると予想されており、その魅力は際立っている。

この点を考慮すると、コナミグループのPERが他社の大半を上回っているのは憂慮すべきことだ。 投資家の多くは、コナミグループの業績回復を期待しているようだが、アナリスト集団はそう確信していないようだ。 PERが成長見通しに見合った水準まで低下した場合、これらの株主は将来的に失望を味わう可能性が高い。

最終結論

コナミグループの株価は最近勢いがあり、PERを押し上げている。 一般的に、私たちは株価収益率を、市場が企業全体の健全性についてどう考えているかを判断するために使用することに限定することを好む。

コナミグループの予想成長率は市場予想より低いため、現在、予想PERよりはるかに高い水準で取引されている。 予想される将来の収益がこのようなポジティブなセンチメントを長く支える可能性がないため、現在、我々は高いPERにますます違和感を覚えている。 このような状況が著しく改善されない限り、この価格を妥当なものとして受け入れるのは非常に難しい。

投資リスクは常に存在する。 コナミグループには1つの警告サインがある。

もちろん、いくつかの優良候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれない。そこで、低PERで取引され、力強い成長実績を持つ企業の 無料リストを覗いてみよう