Stock Analysis

TBSホールディングス (東証:9401) の株価は適正だが成長性に欠ける

Published
TSE:9401

PER(株価収益率)10.3倍のTBSホールディングス(東証:9401)は、日本の企業の半数近くがPER14倍を超え、PER22倍以上の企業も珍しくないことを考えると、現時点では強気のシグナルを発しているのかもしれない。 とはいえ、PERが限定的なのには何か理由があるかもしれないので、額面通り受け取るのは賢明ではない。

最近のTBSホールディングスは、他の企業よりも業績が伸びており、有利な状況にある。 PERが低いのは、投資家がこの好調な業績が今後あまり期待できないかもしれないと考えている可能性がある。 そうでないなら、既存株主は今後の株価の方向性についてかなり楽観的になる理由がある。

TBSホールディングスの最新分析を見る

東証:9401 株価収益率 vs 業界 2024年12月20日
TBSホールディングスのアナリスト予想に関する全容を知りたいですか?TBSホールディングスの無料 レポートを ご覧ください。

TBSホールディングスに成長はあるのか?

TBS HoldingsIncのようなPERが妥当とみなされるためには、企業は市場をアンダーパフォームしなければならないという前提がある。

振り返ってみると、昨年は同社のボトムラインに77%の異例の利益をもたらした。 最近の好調な業績は、過去3年間でEPSを合計94%成長させたことを意味する。 つまり、同社がこの間、素晴らしい業績を上げてきたことを確認することから始めよう。

同社を担当する6人のアナリストによれば、今後3年間のEPSは毎年13%ずつ減少し、低迷すると予想されている。 市場が年率10%の成長を予測している中で、これは残念な結果だ。

これを考慮すれば、TBSホールディングスのPERが他の企業の大半を下回るのは理解できる。 とはいえ、業績が逆行する中、PERが底を打ったという保証はない。 弱い見通しが株価の重荷となっているため、この価格を維持するだけでも難しいかもしれない。

最終結論

株価収益率だけで株を売るべきかどうかを判断するのは賢明ではないが、会社の将来性を判断する実用的な指針にはなる。

予想通り、TBSホールディングスのアナリスト予想を検証したところ、収益縮小見通しが低PERの一因となっていることが判明した。 現段階では、投資家はPERの上昇を正当化できるほど収益改善の可能性を感じていない。 こうした状況が改善されない限り、この水準前後で株価の障壁が形成され続けるだろう。

あまりパレードに水を差したくはないが、TBSホールディングスには注意すべき2つの警告サイン(1つは重大!)も見つかった。

もちろん、いくつかの優良候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれない。そこで、低PERで取引され、力強い成長実績を持つ企業の 無料リストを覗いてみよう