Stock Analysis

gumi(TSE:3903)の37%値上げは収益と乖離している

Published
TSE:3903

株式会社gumi(東証:3903)の株価は、すでに好調であるにもかかわらず、過去30日間で37%の上昇を記録し、勢いを増している。 この30日間で、年間上昇率は36%となった。

日本のエンターテインメント業界の半数近くがP/Sレシオ1.2倍以下であることを考えると、gumiの株価は2.3倍であり、調査する価値がないと思われても仕方がない。 しかし、P/Sがこれほど高いのには何か理由があるかもしれないので、額面通り受け取るのは賢明ではない。

gumiの最新分析を見る

東証:3903 株価収益率対業界 2025年2月12日

gumiの最近の業績は?

例えば、gumi の最近の業績が減収傾向で芳しくないとする。 PERが高いのは、投資家が、gumiは近い将来、業界を上回る業績を上げるだろうと考えているからかもしれない。 そうでなければ、特別な理由もなく高い株価を支払っていることになる。

アナリストの予測はないが、gumiの収益、収入、キャッシュフローに関する無料 レポートをチェックすることで、最近のトレンドが将来に向けて同社をどのように設定しているかを見ることができる。

収益成長指標は、高いP/Sについて何を語っているか?

P/Sレシオを正当化するためには、gumiは業界を上回る目覚ましい成長を遂げる必要がある。

まず振り返ってみると、昨年の収益成長率は14%減と期待外れの結果であった。 過去3年間を振り返っても、総計で33%もの減収となっており、いい印象はない。 従って、最近の収益の伸びは同社にとって好ましくないものだと言っていいだろう。

同社とは対照的に、他の業界は今後1年間で24%の成長が見込まれており、同社の最近の中期的な収益減少を如実に物語っている。

この点を考慮すると、gumiのP/Sが同業他社を上回っていることが気になる。 どうやらgumiの投資家の多くは、最近の状況からは想像できないほど強気で、いくら株価が下がっても手放そうとしていないようだ。 最近の収益傾向が続けば、いずれ株価に重くのしかかる可能性が高いため、この株価が持続可能だと考えるのは大胆な人だけだろう。

最終結論

gumiのP/Sは、株価が力強く上昇しているため上昇傾向にある。 一般的に、gumiのPERは、市場がその企業の全体的な健全性をどのように見ているかを判断するために使用するものである。

gumiを検証した結果、中期的な収益縮小は、業界が成長することを考えると、PERが予想ほど低くないことがわかった。 投資家は減収を念頭に置いているため、センチメントが悪化し、P/Sが予想した水準に戻る可能性はかなり高い。 最近の中期的な収益傾向が続けば、株主の投資は大きなリスクにさらされ、潜在的な投資家は過大なプレミアムを支払う危険にさらされることになる。

さらに、gumiについて我々が発見したこれら3つの警告サイン(潜在的に深刻な2つを含む)についても学ぶべきである。

gumiのビジネスの強さについて確信が持てない場合は、当社の対話型ビジネスファンダメンタルズ銘柄リストで、あなたが見逃しているかもしれない他の企業を探してみてはいかがだろうか。