Stock Analysis

大同特殊鋼(東証:5471)の株価に不利に働く業績

Published
TSE:5471

大同特殊鋼の株価収益率(PER)は9.2倍で、PERが14倍を超える企業が半数程度、21倍を超える企業もざらにある日本の市場と比べると、今は買いのように見えるかもしれない。 ただし、PERが限定的なのには何か理由があるかもしれないので、額面通り受け取るのは賢明ではない。

このところマーケットが業績を伸ばしているのに対し、大同特殊鋼の業績は逆噴射している。 気難しい業績が続くと予想している人が多いようで、それがPERを押し下げている。 もしまだ大同特殊鋼が好きなら、そうならないことを願っているはずだ。

大同特殊鋼の最新分析を見る

東証:5471 株価収益率 vs 業界 2024年10月22日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、大同特殊鋼の無料 レポートをご覧ください。

大同特殊鋼に成長はあるのか?

大同特殊鋼のPERは、限定的な成長しか期待できず、重要なことは市場よりも業績が悪い会社の典型だろう。

昨年度の業績を振り返ってみると、大同特殊鋼の利益は5.7%減少している。 それでも、EPSは3年前と比べて126%増加している。 従って、このまま好調を維持したいところだが、株主は中期的な利益成長率を歓迎するだろう。

同社を担当する4人のアナリストによると、今後3年間のEPSは年率4.8%上昇すると予想されている。 一方、他の市場では毎年9.6%ずつ拡大すると予想されており、その魅力は際立っている。

この点を考慮すると、大同特殊鋼のPERが他社の大半を下回っているのも理解できる。 大半の投資家は、将来の成長が限定的であると予想し、株価を引き下げた金額しか払いたくないようだ。

大同特殊鋼のPERの結論

株価収益率(PER)の威力は、主にバリュエーションとしてではなく、現在の投資家心理と将来への期待を測るものであると言える。

大同特殊鋼が低PERを維持しているのは、予想成長率が市場予想より低いという弱点があるからだ。 今現在の株主は、将来の業績がおそらく嬉しいサプライズをもたらさないことを容認しているため、低PERを受け入れている。 こうした状況が改善されない限り、この水準が株価の障壁となるだろう。

例えば、 大同特殊鋼には1つの警告サインがある

大同特殊鋼よりも良い投資先が見つかるかもしれない。可能性のある候補を選びたいなら、低PERで取引されている(しかし収益を伸ばせることが証明されている)興味深い企業の 無料リストをチェックしよう。