Stock Analysis

東レ株式会社(東証:3402)の次の配当のために購入するのは良いアイデアではないかもしれない。

Published
TSE:3402

東レ株式会社(東証:3402)の配当落ちまであと3日と迫っている。 配当落ち日は、基準日の1営業日前である。基準日とは、配当金支払いの対象となる株主が会社の帳簿上に存在するための締切日である。 配当落ち日が重要なのは、株式が売買されるたびに、その取引が決済されるまでに少なくとも2営業日かかるからだ。 従って、12月2日に支払われる配当金を受け取るには、9月27日までに東レ株を購入すればよいことになる。

同社の配当金は1株当たり9円で、過去12ヶ月の1株当たり配当金合計18円に続くものである。 昨年の配当総額を見ると、現在の株価780.90円に対して、東レの配当利回りは2.3%となっている。 配当金目当てで購入するのであれば、東レの配当金が信頼でき、持続可能かどうかを見極める必要がある。 そこで、東レの配当金に余裕があるのか、配当金が増える可能性があるのかを調査する必要がある。

東レの最新分析をチェック

配当は通常、企業の利益から支払われるため、企業が利益を上回る配当を行っている場合、その配当は通常、削減されるリスクが高くなる。 東レは昨年、利益の83%を配当金として支払っており、これは不合理ではないが、事業への再投資が制限され、配当金は事業悪化の影響を受けやすい。 収益が減少に転じれば、それが懸念材料となる可能性もある。 しかし、配当の評価には利益以上にキャッシュフローが重要である。 同社は過去1年間にフリー・キャッシュ・フローの半分以上(56%)を配当しており、これは多くの企業にとって平均的な範囲内である。

東レの配当が利益とキャッシュフローの両方でカバーされていることは、一般的に配当が持続可能であることを示すサインであり、配当性向が低いほど、通常、配当が減額されるまでの安全マージンが大きいことを示唆するためである。

ここをクリックすると、同社の配当性向とアナリストによる将来の配当予想が表示される。

東証:3402 2024年9月23日の歴史的配当金

収益と配当は伸びているか?

配当株主にとって、収益が低下している企業はリスクが高い。 収益が大きく落ち込むと、減配を余儀なくされる可能性がある。 東レの1株当たり利益は過去5年間、年率約15%で減少している。 このような急激な落ち込みは、配当の将来的な持続可能性に疑念を抱かせる。

多くの投資家が企業の配当見通しを評価する主な方法は、過去の配当成長率を確認することである。 過去10年間、東レは年平均約6.1%のペースで増配してきた。 これは興味深いことだが、収益が減少しているにもかかわらず配当が増加するという組み合わせは、通常、利益に対する配当の割合を大きくすることによってのみ達成できる。 東レはすでに利益の83%を配当しており、収益が縮小する中、この配当が今後急速に増加する可能性は低いと思われる。

まとめ

東レは配当目当てで買う価値があるのか? 一株当たり利益は縮小しているが、少なくとも東レの配当が持続可能であると思われることは心強い。 総合的に見ると、長期的なバイ・アンド・ホールド投資家にとって最も適した配当銘柄には見えない。

それでも東レに興味があり、もっと知りたいと思うのであれば、この銘柄がどのようなリスクに直面しているかを知ることは非常に有益である。 どんな企業にもリスクはあるものだが、東レについて知っておくべき2つの警告サインを見つけた。

高配当銘柄をお探しなら、当社のトップ配当銘柄セレクションをチェックされることをお勧めする