Stock Analysis

帝人(TSE:3401)は危険な投資か?

Published
TSE:3401

投資家としてリスクを考えるには、負債よりもむしろボラティリティが一番だと言う人もいるが、ウォーレン・バフェットは『ボラティリティはリスクと同義語とは程遠い』と言ったのは有名な話だ。 負債が多すぎると企業が沈没する可能性があるからだ。 帝人株式会社(TSE:3401)の貸借対照表には負債がある。 しかし、この負債は株主にとって懸念材料なのだろうか?

負債はいつ危険なのか?

フリーキャッシュフローや魅力的な価格での資本調達によって、その債務を容易に履行できない場合、負債やその他の負債は企業にとって危険となる。 事態が本当に悪化した場合、貸し手は事業をコントロールすることができる。 しかし、より一般的な(それでも痛みを伴う)シナリオは、低い価格で新たな株式資本を調達しなければならず、その結果、株主が恒久的に希薄化することである。 しかし、希薄化に取って代わることで、借入金は、高い収益率で成長に投資するための資金を必要とする企業にとって、非常に優れた手段となり得る。 企業がどの程度の負債を使用するかを検討する際に最初に行うべきことは、現金と負債を合わせて見ることである。

帝人の最新分析を見る

帝人の純有利子負債は?

下のグラフをクリックすると過去の数字が表示されるが、2024年9月時点の有利子負債は5,166億円で、1年前の5,471億円から減少している。 一方、現金は1,101億円あり、純有利子負債は約4,065億円となる。

東証:3401 2025年2月3日の有利子負債の推移

帝人の負債について

直近の貸借対照表を見ると、1年以内に返済期限が到来する負債が4,324億円、それ以降に返済期限が到来する負債が3,585億円ある。 一方、現金は1,101億円、1年以内に期限の到来する債権が1,961億円ある。 負債は現金と短期債権の合計より4,847億円多い。

この不足分は、2,451億円の会社そのものに重くのしかかる。まるで、子供が本とスポーツ用品とトランペットを詰めた巨大なリュックサックの重さに苦しんでいるかのようだ。 そのため、間違いなくバランスシートを注視することになるだろう。 結局のところ、もし今日債権者に支払わなければならないとしたら、帝人は大規模な資本増強を必要とするだろう。 バランスシートは、負債を分析する際に注目すべき分野であることは明らかだ。 しかし、今後帝人が健全なバランスシートを維持できるかどうかを決めるのは、何よりも将来の収益である。 そこで、将来を重視するのであれば、アナリストの利益予測を示したこちらの無料レポートをご覧いただきたい。

12ヶ月間、帝人の収益はかなり安定しており、税引前利益は黒字ではなかった。 これはほとんど印象に残らないが、それほど悪くはない。

注意事項

重要なのは、帝人は昨年1年間、金利税引前利益(EBIT)が赤字だったことだ。 そのEBIT損失はなんと440億円。 上記のような負債があることを考えると、同社には神経質にならざるを得ない。 同社に関心を持つには、早急な経営改善が必要だろう。 例えば、昨年の450億円の赤字の再来は避けたい。 とりあえず、この株はリスクが高いと考える。 負債についてバランスシートから最も多くを学ぶことは間違いない。 しかし、投資リスクのすべてがバランスシートの中にあるわけではない。 こうしたリスクを見つけるのは難しい。 帝人には2つの警告サインが ある。

結局のところ、純有利子負債のない企業に注目した方が良いことが多い。そのような企業の特別リスト(すべて利益成長の実績あり)にアクセスできます。無料です。