Stock Analysis

ポーラ・オルビスホールディングス (東証:4927) のビジネスは株価に追いついていない

Published
TSE:4927

日本の企業の半数近くが株価収益率(PER)13倍を下回っている中、PER31倍のポーラ・オルビスホールディングス(東証:4927)は完全に避けるべき銘柄と言えるかもしれない。 ただ、PERを額面通りに受け取るのは賢明ではない。

ポーラ・オルビスホールディングスは、ここ数年、他社を凌駕する収益成長率で、比較的好調に推移している。 PERが高いのは、投資家がこの好業績が続くと考えているからだろう。 もしそうでないなら、既存株主は株価の存続可能性について少し神経質になっているかもしれない。

ポーラ・オルビスホールディングスの最新分析を見る

東証:4927 株価収益率 vs 業界 2024年11月13日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、ポーラ・オルビスホールディングスの無料 レポートをご覧ください。

ポーラ・オルビスホールディングスの成長トレンドは?

ポーラ・オルビスホールディングスのPERは、非常に力強い成長が期待され、重要なこととして、市場よりもはるかに優れた業績を上げる企業にとって典型的なものだろう。

昨年度の収益成長率を検証すると、同社は23%という驚異的な伸びを記録した。 しかし、直近3年間のEPSは合計で9.7%減少しており、これでは十分とは言えない。 従って、最近の利益成長は同社にとって好ましくないものであったと言える。

将来に目を移すと、同社を担当する10人のアナリストの予想では、今後3年間は毎年10%の増益が見込まれている。 これは、市場全体の年率10%の成長予想に近い。

この点を考慮すると、ポーラ・オルビスホールディングスのPERが他社を上回っているのは不思議だ。 ほとんどの投資家は、かなり平均的な成長予想を無視し、この銘柄へのエクスポージャーを得るために高い金額を支払っても構わないと思っているようだ。 しかし、このレベルの利益成長はいずれ株価を押し下げる可能性が高いため、さらなる利益を得るのは難しいだろう。

ポーラ・オルビスホールディングスのPERから何がわかるか?

株価収益率だけで株を売るべきかどうかを判断するのは賢明ではないが、会社の将来性を判断する実用的な指針にはなる。

ポーラ・オルビスホールディングスのアナリスト予想を検証したところ、市場にマッチした業績見通しは、我々が予想したほど高いPERに影響を与えていないことが分かった。 予想される将来収益がこのようなポジティブなセンチメントを長く支える可能性がないため、今現在、我々は比較的高い株価に違和感を抱いている。 これは株主の投資をリスクにさらし、潜在的投資家は不必要なプレミアムを支払う危険性がある。

投資前に考慮すべき重要なリスク要因は他にもあり、ポーラ・オルビスホールディングスの注意すべき兆候を1つ発見した。

ポーラ・オルビス・ホールディングスより良い投資先が見つかるかもしれない。可能性のある候補を選びたい方は、低PERで取引されている(しかし、収益を伸ばせることが証明されている)興味深い企業の 無料リストをご覧ください。