Stock Analysis

資生堂(東証:4911)の業績不振は問題の始まりに過ぎないかもしれない

Published
TSE:4911

最近の資生堂(東証:4911)の軟調な決算に市場は感心しなかった。 我々の分析では、弱いヘッドラインの数字以外にも、懸念すべきいくつかの理由が見つかった。

資生堂の最新分析を見る

東証:4911 収益と売上高の歴史 2024年11月14日

異常項目が利益に与える影響

資生堂カンパニーの利益を法定数字以上に理解したい人にとって重要なのは、過去1年間の法定利益が55億円相当の特別項目によって増加したことである。 一般的に増益が楽観的であることは否定できないが、持続可能な利益であればそれに越したことはない。 世界の上場企業の大半を分析したところ、重要な特別項目は繰り返されないことが多い。 名前からして驚くには当たらない。 資生堂は、2024年9月期までの利益に対して、かなり大きな異常項目の寄与があった。 その結果、異常項目が同社の法定利益を他の場合よりもかなり強くしていると推測できる。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

資生堂カンパニーの利益パフォーマンスに関する我々の見解

前述したように、資生堂カンパニーの特別項目による大幅な増益は、いつまでも続くわけではない。 その結果、資生堂カンパニーの基礎的収益力は法定利益よりも低くなる可能性が高いと考える。 悲しいことに、同社のEPSは過去12ヵ月で減少している。 資生堂の業績を分析する際には、もちろん、マージン、予想成長率、投資利益率なども考慮する必要がある。 資生堂をより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかも調べる必要がある。 どの企業にもリスクはあるが、資生堂カンパニーについて知っておくべき4つの警告サイン(うち1つはちょっと気になる!)を見つけた。

このノートでは、資生堂カンパニーの利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業に対する評価を知る方法は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。