Stock Analysis

大木ヘルスケア・ホールディングス(株) (東証:3417)の決算は法定利益以上の価値がある。

Published
TSE:3417

大木ヘルスケア・ホールディングス株式会社(東証:3417)の最近の決算報告にはサプライズがなく、株価は先週から横ばいだった。 その理由を探るべく分析を行ったところ、投資家は決算に含まれるいくつかの好材料を見逃している可能性があると考えた。

大木ヘルスケア・ホールディングスの最新分析をご覧ください。

東証:3417 2024年5月24日の業績と収益履歴

大木ヘルスケアホールディングスの業績をズームアップ

多くの投資家は、キャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思いますが、実際には、ある期間中に企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどれだけ裏付けられているかを示す有用な指標です。 発生主義比率を求めるには、まずある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 キャッシュフローからの発生率は、「FCF以外の利益率」と考えることもできる。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 非現金利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益がキャッシュフローに見合わないことを示すため、間違いなく悪いことである。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生が高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年3月期において、大木ヘルスケア・ホールディングスの発生率は-0.18であった。 つまり、フリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に上回っている。 つまり、フリー・キャッシュ・フローは72億円で、報告上の利益22.1億円を凌駕している。 大木ヘルスケア・ホールディングスは昨年、フリー・キャッシュ・フローがマイナスだった。 しかし、それだけではない。 異常項目が法定利益に影響し、その結果、発生比率が低下していることがわかる。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。大木ヘルスケア・ホールディングスのバランスシート分析はこちら

異常項目の利益への影響

発生主義に基づくキャッシュコンバージョンの高さからすると、意外なことに、特別損益1億4,600万円の計上が利益を押し上げている。 我々は増益を見るのは好きだが、異常項目が大きく貢献している場合、少し慎重になる傾向がある。 世界中のほとんどの上場企業の数字を調べてみたが、異常項目が一過性のものであることはよくあることだ。 そしてそれは、これらの増益要因が「異常」と表現されていることから予想される通りである。 そのような異常項目が今期に再び現れないと仮定すれば、来期の利益は(事業の成長がなければ)弱くなると予想される。

大木ヘルスケアホールディングスの業績について

結論から言えば、大木ヘルスケアホールディングスの法定実効利益率は良質であるが、その反面、特殊要因が利益を押し上げている。 以上のことから、大木ヘルスケアホールディングス<6758>の利益実績は、やや保守的ではあるが、真の収益性の目安になるものと思われる。 このような観点から、我々はリスクを十分に理解しない限り、株式投資を検討しない。 その一助として、大木ヘルスケアホールディングスの株を購入する前に注意すべき2つの兆候(1つは重大!)を発見した。

大木ヘルスケア・ホールディングスの検証では、同社の業績を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を当ててきた。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、株主資本利益率(ROE)の高さを好景気の表れと考える人も多いだろうし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」を好む人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。