Stock Analysis

味の素株式会社 (東証:2802) は良い銘柄のようだ。

Published
TSE:2802

投資家の中には配当金を頼りに資産を増やしている人もいるが、もしあなたがそのような配当金調査家の一人なら、味の素株式会社(東証:2802)の配当落ち日があと3日後に迫っていることを知り、興味をそそられるかもしれない。 通常、配当落ち日は基準日の2営業日前である。 配当落ち日は、この日以降に株式を購入した場合、基準日に表示されない遅配を意味する可能性があるため、注意すべき重要な日である。 つまり、3月28日以降に味の素株を購入した投資家は、6月26日に支払われる配当金を受け取れないことになる。

次回の配当金は1株当たり40円で、80円だった昨年に次ぐ配当金となる。 過去12ヶ月の分配金推移を見ると、現在の株価6063.00円に対して末尾利回りは約1.3%となっている。 配当金は長期保有者の投資リターンに大きく貢献するが、配当金が支払われ続ける場合に限られる。 そのため、味の素に配当金を支払う余裕があるのか、配当金が増える可能性があるのかを調査する必要がある。

企業が収益を上回る配当を支払うと、配当が維持できなくなる可能性がある。 だからこそ、味の素が利益の43%という控えめな配当をしているのは良いことだ。 しかし、配当の持続可能性を評価する上で、キャッシュフローは通常利益よりも重要である。 ありがたいことに、味の素の配当はフリー・キャッシュ・フローの30%に過ぎず、配当性向としては十分である。

配当金が利益とキャッシュフローの両方でカバーされているのは心強い。これは一般的に、収益が急激に落ち込まない限り、配当が持続可能であることを示唆している。

味の素の最新分析を見る

同社の配当性向とアナリストによる将来の配当予想を見るにはここをクリック

東証:2802 2025年3月24日の配当実績

収益と配当は成長しているか?

一株当たり利益が一貫して伸びている企業は、通常、一株当たり配当金を増やしやすいため、一般的に最高の配当銘柄となる。 収益が大きく落ち込むと、会社は減配を余儀なくされる可能性がある。 だからこそ、味の素の収益が過去5年間、年率30%増と急増しているのは心強い。 味の素は利益とキャッシュフローを半分以下に抑えながら、同時に一株当たり利益を急成長させている。 これは非常に有利な組み合わせであり、収益が成長し、企業が利益に対する配当の割合を高めれば、長期的に配当が倍増することもしばしばある。

多くの投資家が企業の配当見通しを評価する主な方法は、過去の配当成長率をチェックすることである。 味の素の過去10年間の平均配当成長率は年15%である。 一株当たり利益と配当の両方が最近急速に伸びており、これは素晴らしいことだ。

結論

味の素は魅力的な配当株なのか、それとも棚上げが良いのか? 我々は、味の素が一株当たり利益を伸ばしている一方で、利益とキャッシュフローの両方に対して低い割合で配当を行っていることを高く評価している。これらの特徴は、同社が事業の成長に再投資していることを示唆する一方、保守的な配当性向は、将来減配されるリスクの低減を意味する。 有望な組み合わせであり、同社はより注意深く見守る価値がある。

味の素の将来は?弊社が追跡している14人のアナリストが、 過去と将来の推定利益とキャッシュフローを視覚化して、どのように予測しているかをご覧ください。

高配当銘柄をお探しなら、当社のトップ配当銘柄セレクションをチェックされることをお勧めする。