Stock Analysis

バルニバービ (東証:3418) の業績は見かけより弱い

TSE:3418
Source: Shutterstock

バルニバービ(東証:3418)の堅調な決算報告は、同社の株価を動かすには至らなかった。 少し調べてみたところ、詳細にはいくつか気になる要素があった。

BalnibarbiLtdの最新分析をご覧ください。

earnings-and-revenue-history
東証:3418 2024年3月21日の収益と収入の歴史

バルニバービ社の業績を詳しく見る

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「FCF以外の利益比率」と考えることができる。

したがって、発生比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 これは、発生比率がプラスであることを心配すべきだという意味ではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

バルニバービ社の2024年1月期の発生主義比率は0.28である。 したがって、同社のフリー・キャッシュ・フローは、法定利益を大きく下回っていると推測できる。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の3.6億円の利益にもかかわらず、9.39億円の流出となっている。 1年前のFCFは839百万円であったから、バルニバービは少なくとも過去にはFCFを黒字にすることができた。 しかし、それだけではない。 異常項目が法定利益に影響を及ぼし、したがって発生率にも影響を及ぼしていることがわかる。 株主にとって朗報なのは、バルニバービ社の 発生率は昨年はかなり改善されていたことである。 その結果、一部の株主は今期のキャッシュ・コンバージョンの強化を期待しているかもしれない。

そうなると、アナリストが将来の収益性をどう予測しているのかが気になるところだ。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常項目は利益にどう影響するか?

バルニバービは、残念ながら(短期的には)8,000万円の特殊要因によって利益が減少した。 これが現金支出を伴わない費用であれば、現金換算額が高くなりやすかったはずである。 通常とは異なる項目が会社の利益を圧迫するのは決して良いことではないが、上向きに考えれば、事態は早晩改善するかもしれない。 世界中の上場企業の大半を分析したところ、重要な異常項目は繰り返されないことが多いことがわかった。 そして、これらの項目が異常とみなされることを考えれば、それは驚くことではない。 このような異常経費が再び発生しないと仮定すれば、バルニバービ社の来期の利益は、他の条件がすべて同じであれば、より高くなると予想される。

バルニバービ社の利益パフォーマンスに関する我々の見解

結論として、BalnibarbiLtdの発生比率は、法定利益がキャッシュフローに裏打ちされていないことを示唆している。 これらを踏まえると、バルニバービ社の法定利益が実際よりもはるかに弱く見える可能性は非常に低いと考えられる。 この点を踏まえ、同社をもっと分析したいのであれば、そのリスクを知っておくことが肝要である。 例えば、BalnibarbiLtdには3つの警告サイン (そして潜在的に深刻な2つ)がある。

この記事では、ビジネスの指針としての利益数字の有用性を損なう可能性のある要因をいくつか見てきた。 しかし、瑣末なことに心を集中させることができるのであれば、まだまだ発見できることがあるはずだ。 株主資本利益率(ROE)が高いことは、質の高いビジネスであることの良い兆候だと考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが買っている銘柄のリストをご覧になってはいかがだろうか。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.