Stock Analysis

ソニーグループ(東証:6758)のバランスシートは健全か?

Published
TSE:6758

ハワード・マークスは、株価の変動を心配するよりも、『恒久的な損失の可能性こそ、私が心配するリスクであり、私が知っている実践的な投資家は皆、心配している』と言った。 事業の破綻には負債が絡むことが多いからだ。 ソニーグループ株式会社(東証:6758)のバランスシートには負債がある。 しかし、株主は負債の使用を心配すべきなのだろうか?

負債がもたらすリスクとは?

借金は企業の成長を助けるツールだが、もし企業が貸し手に返済する能力がなければ、その企業は貸し手の言いなりになってしまう。 最終的に、会社が法的な返済義務を果たせなければ、株主は何も手にすることができない。 しかし、より一般的な(それでも痛みを伴う)シナリオは、低い価格で新たな株式資本を調達しなければならず、その結果、株主が恒久的に希薄化することである。 とはいえ、最も一般的な状況は、企業が負債を合理的に管理し、自社に有利になるようにすることである。 負債水準を検討する際には、まず現金と負債の両方を合わせて検討します。

ソニーグループの最新分析を見る

ソニーグループの負債額は?

下の画像をクリックすると詳細が表示されるが、2024年9月末のソニーグループの有利子負債は4.07億円で、1年前の4.48億円から減少している。 ただし、7,908億円の手元資金があるため、純有利子負債は約3.28億円と少なくなっている。

東証:6758 負債比率の推移 2025年1月11日

ソニーグループの負債

貸借対照表を拡大すると、12ヶ月以内に返済期限が到来する負債が10,000百万円、それ以降に返済期限が到来する負債が16,000百万円ある。 一方、現金は7,908億円、1年以内に期限の到来する債権は21.5億円。 つまり、現預金と1年以内の売掛金を合わせると23tの負債があることになる。

この不足額が同社の時価総額1,900億円を上回ることを考えれば、貸借対照表をじっくりと見直したくなるのも無理はない。 同社がバランスシートを早急に一掃しなければならないシナリオでは、株主は大幅な希薄化を被ることになりそうだ。

企業の収益に対する負債を評価するため、純負債をEBITDA(利払い・税引き・減価償却・償却前利益)で割り、EBIT(利払い・税引き前利益)を支払利息(インタレスト・カバー)で割って計算する。 従って、減価償却費の有無にかかわらず、利益に対する有利子負債を考慮している。

ソニーグループのEBITDAに対する純有利子負債の比率(1.9)は、負債に関しては慎重であることを示している。 また、EBITが支払利息の1,000倍というのは、負債が孔雀の羽のように軽いことを意味している。 ソニーグループのEBITが雨後の竹のように増加し、過去1年間で31%増加したことは注目に値する。これは負債管理を容易にする。 負債を分析する際、バランスシートが重視されるのは明らかだ。 しかし、ソニーグループが長期的にバランスシートを強化できるかどうかは、最終的には事業の将来の収益性によって決まる。 プロフェッショナルの意見を知りたい方は、アナリストの利益予測に関する無料レポートが面白いかもしれない。

なぜなら、企業は紙の利益では負債を支払えないからだ。 つまり、EBITがフリーキャッシュフローにどれだけ裏付けられているかをチェックする価値がある。 直近の3年間を見ると、ソニーグループのフリーキャッシュフローはEBITの37%であり、これは予想よりも低い。 負債を返済することを考えると、これはあまり良いことではない。

当社の見解

ソニーグループの負債総額の難易度には若干の不安を感じるが、ポジティブな点もある。 有利子負債カバー率とEBIT成長率は明るい兆しである。 前述のデータを総合的に勘案すると、ソニーグループの負債は少々リスキーだと思う。 レバレッジは株主資本利益率を高める可能性があるため、必ずしも悪いことではないが、注意すべき点である。 負債についてバランスシートから最も多くを学ぶことは間違いない。 しかし、すべての投資リスクがバランスシートの中にあるわけではない。 例えば、 ソニーグループには注意すべき警告サインが1つ ある。

結局のところ、純債務から解放された企業に焦点を当てた方が良いことが多い。そのような企業の特別リスト(すべて利益成長の実績あり)にアクセスできます。無料です。