Stock Analysis

株主はグランデス(東証:3261)の利益を超えるいくつかの要因に注意すべきと考える

Published
TSE:3261

株式会社グランデス(東証:3261)の株価は、好調な決算報告を発表して上昇した。 好調な利益数字とは裏腹に、投資家が目を向けるべき深い問題があると我々は考えている。

グランデスの最新分析を見る

東証:3261 2024年4月7日の業績と収益の歴史

GRANDESの収益を拡大する

企業がどれだけ利益をフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な財務比率の1つは、発生率である。この比率は、わかりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

従って、発生比率がマイナスであれば良いことであり、プラスであれば悪いことである。 現金以外の利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益とキャッシュフローが一致していないことを示すため、間違いなく悪いことである。 特に、一般的に言って、発生主義比率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的証拠がある。

2023年12月までの1年間で、グランデスの発生率は0.21であった。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが報告された利益を大幅に下回っていることを意味する。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは、前述の1億7,800万円の利益に対し、2億2,900万円のマイナスとなった。 一昨年のFCFは6億8,500万円であったから、グランデスは少なくとも過去にはFCFで黒字を計上していたことになる。 とはいえ、この話には続きがある。 発生比率は、少なくとも部分的には、法定利益に対する異常項目の影響を反映している。 株主にとって朗報なのは、グランデスの発生率は昨年はかなり改善されていたことで、今年の悪い数値は単に利益とFCFの短期的なミスマッチのケースかもしれない。 その結果、株主の中には、今期のキャッシュ・コンバージョンの強化を期待する人もいるかもしれない。

注:投資家には常にバランスシートの強さをチェックすることを推奨している。ここをクリックすると、グランデスのバランスシート分析がご覧いただけます。

異常項目の利益への影響

発生主義を考慮すれば、グランデスの利益が過去1年間に1億7,400万円の特別項目によって押し上げられたことは、さほど驚くべきことではない。 利益が増加するのは喜ばしいことだが、特別損益が大きく寄与することは、時として我々の意欲を削ぐ。 世界中のほとんどの上場企業の数字を調べてみたが、異常項目が一過性のものであることはよくあることだ。 そして結局のところ、それこそが会計用語の意味するところなのだ。 グランデスは、2023年12月までの利益に対して、異常項目がかなり大きく寄与している。 その結果、異常項目が法定利益を大幅に押し上げていると推測できる。

グランデスの利益パフォーマンスに関する我々の見解

グランデスは発生率が低いが、異常項目が利益を押し上げている。 上記の理由から、GRANDESの法定利益を瞥見すると、基礎的なレベルでは実際よりも良く見えるかもしれないと考える。 ビジネスとしてのグランデスをもっと知りたいのであれば、グランデスが直面しているリスクを認識しておくことが重要である。 例えば、GRANDESには4つの警告サイン(3つは潜在的に深刻!)があり、分析を進める前に注意が必要であることがわかった。

この記事では、利益数字の有用性を損なう可能性のある多くの要因を見てきた。 しかし、瑣末なことに心を集中させることができるのであれば、まだまだ発見できることがあるはずだ。 株主資本利益率(ROE)が高いことは、優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが買っている銘柄のリストをご覧いただきたい。