Stock Analysis

ダイドー(東証:3205)の低調な決算は、全体像の一部しか明らかにしないかもしれない

TSE:3205

ダイドーリミテッド(東証:3205)の最近の低調な決算報告は、株価を大きく動かすことはなかった。 当社の分析によると、軟調な利益数字とともに、投資家は数字の根底にある他のいくつかの弱点に注意する必要がある。

ダイドーの最新分析をチェック

東証:3205 2024年5月22日の業績と収益の歴史

ダイドーの収益に対するキャッシュフローの検証

ハイファイナンスにおいて、企業が報告された利益をどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)に変換しているかを測定するために使用される主要な比率は、発生比率(キャッシュフローから)である。 この比率は、わかりやすく言えば、純利益からFCFを差し引き、その数値を企業のその期間の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「FCF 以外の利益比率」と考えることもできる。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 これは、発生比率がプラスになることを心配すべきということを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合には注目に値する。 注目すべきは、一般的に言って、発生主義比率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的根拠があることである。

2024年3月までの12ヵ月間で、ダイドーは0.76の発生率を記録した。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスだ。 そして実際、この期間中、同社はフリー・キャッシュ・フローをまったく生み出していない。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは、前述の2億9,100万円の利益とは対照的に、実に120億円のマイナスとなった。 昨年度のフリー・キャッシュ・フローがマイナスであったことから、今 年度のフリー・キャッシュ・フローが120億円というのはリスクが高いのでは ないかと考える株主もいることだろう。 とはいえ、この話には続きがある。 発生比率は、少なくとも部分的には、法定利益に対する異常項目の影響を反映している。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、ダイドーのバランスシート分析がご覧いただけます。

異常項目の利益への影響

残念ながら(短期的には)、ダイドーは1億2,700万円の特別損益で利益を減らした。 これが現金支出を伴わない費用であった場合、キャッシュコンバージョンが高くなりやすかったはずである。 通常とは異なる項目が会社の利益を犠牲にするのは決して良いことではないが、上向きに考えれば、事態は早晩改善するかもしれない。 何千もの上場企業を調査した結果、異常項目は一過性のものであることが非常に多いことがわかった。 そして、これらの項目が珍しいと考えられていることを考えれば、それは驚きではない。 そのため、これらの異常な費用が再び出てこないと仮定すれば、他の条件が同じであれば、ダイドーは来期、より高い利益を出すと予想される。

ダイドーの利益パフォーマンスに関する我々の見解

結論として、ダイドーの発生主義比率は、法定利益がキャッシュフローに裏打ちされていないことを示唆している。 これらの要因を考慮すると、ダイドーの法定利益が同社の事業を過度に厳しく見ているとは思えない。 この点を考慮すると、リスクを十分に理解しない限り、株式投資を検討することはないだろう。 ダイドーの 投資分析では5つの警告サインが出ており、そのうち3つは深刻な可能性がある...。

ダイドーについては、業績が実際よりも良く見えるような特定の要因に注目してきた。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」ことを好み、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。