Stock Analysis

トランスコスモス株式会社 (東証:9715) 81円00銭の配当を3日後に実施予定

Published
TSE:9715

投資家の中には、配当金を頼りに資産を増やしている人もいる。もしあなたがそんな配当金探偵の一人なら、トランスコスモス株式会社(東証:9715)の配当落ち日があと3日後に迫っていることを知り、興味をそそられるかもしれない。 配当落ち日は、多くの場合、会社の基準日の2営業日前であり、会社が配当金を受け取る権利を持つ株主を決定する日である。 配当落ち日は、この日以降に株式を購入すると、基準日に表示されない遅配を意味する可能性があるため、注意すべき重要な日である。 したがって、6月26日に支払われる配当金を受け取るには、3月28日までにトランスコスモスの株式を購入すればよい。

次回の配当金は1株当たり81円。昨年は1株当たり81円の配当を実施した。 トランスコスモスの配当利回りは、現在の株価3260円に対して2.5%である。 配当は多くの株主にとって重要な収入源だが、その配当を維持するには事業の健全性が欠かせない。 配当が利益でカバーされているかどうか、また配当が成長しているかどうかを確認する必要がある。

配当金は通常、企業の収益から支払われるため、企業が収益を上回る配当金を支払う場合、その配当金は通常、削減されるリスクが高くなる。 幸い、トランスコスモスの配当性向は利益の32%と控えめだ。 しかし、配当の評価には利益以上にキャッシュフローが重要であるため、同社が配当を支払うのに十分なキャッシュを生み出したかどうかを確認する必要がある。 同社は昨年、フリー・キャッシュ・フローの106%を配当金として支払ったが、これはほとんどの企業にとって快適な範囲外である。 企業は通常、収益よりもキャッシュを必要とする。つまり、経費はそれ自体で賄えるものではないのだ。

トランスコスモスは貸借対照表に多額のネット・キャッシュを保有しており、同社がその気になれば、一時的に多額の配当金を支払うことも可能だ。 それでも、賢明な投資家は、事業が生み出す現金と利益と比較して配当を評価する方が良いことを知っている。バランスシートの現金から配当金を支払うことは、長期的に持続可能ではない。

トランスコスモスは、利益計上額よりも少ない配当金しか支払わなかったが、残念ながら配当金を賄うだけのキャッシュを生み出せなかった。 このようなことが繰り返されれば、トランスコスモスの配当維持能力に対するリスクとなるだろう。

トランスコスモスの最新分析を見る

トランスコスモスの配当性向とアナリストによる予想配当はこちら。

東証:9715 2025年3月24日ヒストリカル配当

収益と配当は成長しているか?

一株当たり利益が一貫して伸びている企業は、通常、一株当たり配当金を増やしやすいため、一般的に最高の配当銘柄となる。 業績が悪化して減配となれば、企業価値が急落する可能性がある。 このため、トランスコスモスの1株当たり利益が過去5年間で年率19%上昇しているのは喜ばしい。 利益はまずまずのペースで伸びているが、配当金支払いが過去1年間で同社のキャッシュフローの大半を消費してしまったことが懸念される。

トランスコスモスは、過去10年間の配当金支払い実績から、年平均5.8%の増配を実現している。 利益と配当の両方が改善しているのは良いことだが、前者は後者よりもはるかに早く上昇しており、これはおそらく同社が利益の多くを成長に再投資しているためだろう。

最終的な結論

トランスコスモスは魅力的な配当株なのか、それとも棚上げにしておいた方がいいのか? 同社が一株当たり利益を向上させながら、低率の配当を行っていることは喜ばしい。しかし、キャッシュフローに占める割合が不快なほど高いと思われる配当金を支払っているのは、素晴らしいことではない。 全体として、私たちはこの株に大して弱気ではないが、世の中にはもっと良い配当投資がありそうだ。

トランスコスモスの配当は魅力的だが、この銘柄のリスクを知っておく価値はある。 投資リスクの観点から、トランスコスモスには2つの警告サインがある

一般的に、最初に目にした配当株を購入することはお勧めしない。ここでは、強力な配当支払者である興味深い銘柄を厳選して紹介する。