Stock Analysis

コクヨ(東証:7984)の堅調な業績がすべてを物語っているとは限らない

Published
TSE:7984

コクヨ株式会社(東証:7984)の堅調な決算報告に市場は肩透かしを食らった。 コクヨの決算は堅調であったが、市場の反応は鈍かった。

コクヨの最新分析を見る

東証:7984の業績・収益推移 2024年11月4日

異常項目が利益に与える影響とは?

コクヨの業績を正しく理解するためには、65億円の特別損益を考慮する必要がある。 一般的に増益は楽観的であることは否定できないが、持続的な利益であればそれに越したことはない。 世界の上場企業の大半を分析したところ、重要な特別項目は繰り返されないことが多い。 名前からして驚くには当たらない。 コクヨの場合、2024年9月期までの利益に対する異常項目の寄与がかなり大きい。 他の項目がすべて同じであれば、これは法定利益を基礎的収益力のガイドとしては不十分なものにする効果があると思われる。

そのため、アナリストが将来の収益性についてどのような予測をしているのか気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

コクヨの収益性についての見解

上述したように、コクヨの業績は、特別損益の大幅なプラスにより、根本的な収益性を示す指針としては不十分であると考える。 その結果、コクヨの基礎収益力は法定利益を下回る可能性が高いと考える。 しかし、その一方で、コクヨの1株当たり利益は過去3年間、極めて目覚しい成長を遂げている。 結局のところ、コクヨを正しく理解したければ、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 つまり、この銘柄をより深く知りたいのであれば、同社が直面しているリスクを考慮することが極めて重要なのだ。 分析の結果、コクヨには2つの警告サインがあることがわかった。

このノートでは、コクヨの利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができるのであれば、もっと多くの発見があるはずだ。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の証拠と考える人も多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 自己資本利益率の高さを誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。