Stock Analysis

エン・ジャパン(東証:4849)の配当落ちまであと3日

Published
TSE:4849

常連の読者なら、シンプリー・ウォール・ストリートが配当を愛していることをご存じだろう。だからこそ、エン・ジャパン株式会社(東証:4849)の配当落ち日が3日後に迫っていることに興奮している。 通常、配当落ち日は基準日の2営業日前であり、会社が配当金を受け取ることができる株主を決定する日である。 配当落ち日は、この日以降に株式を購入した場合、基準日に表示されない遅配を意味する可能性があるため、注意すべき重要な日である。 つまり、3月28日以降にエン・ジャパンの株式を購入した投資家は、6月27日に支払われる配当金を受け取れないことになる。

同社の配当金は1株当たり70.10円で、昨年12ヶ月に続き、1株当たり70.10円の配当となる。 エン・ジャパンの配当利回りは、現在の株価1724.00円に対して4.1%である。 配当金を支払う企業を見るのは好きだが、金の卵を産むことで金のガチョウが死んでしまわないか確認することも重要だ! そのため、配当金の支払いが持続可能かどうか、企業が成長しているかどうかを常にチェックする必要がある。

配当金は通常、会社の利益から支払われるため、会社が稼いだ以上の配当金を支払っている場合、その配当金は通常、削減されるリスクが高くなる。 とはいえ、高収益企業であっても、時には配当金を支払うのに十分なキャッシュを生み出さないこともある。だからこそ、配当金がキャッシュフローでカバーされているかどうかを常にチェックする必要がある。 昨年は、フリー・キャッシュ・フローの75%を配当金として支払った。

配当が利益とキャッシュフローの両方でカバーされているのは心強い。これは一般的に、収益が急激に落ち込まない限り、配当が持続可能であることを示唆している。

エン・ジャパンの最新分析を見る

エン・ジャパンの配当性向、およびアナリストによる将来の配当予想を見るには、ここをクリックしてください

historic-dividend
東証:4849 2025年3月24日ヒストリカル配当

収益と配当は成長しているか?

一株当たりの収益が改善している場合、配当金を増やしやすいからだ。 業績が悪化して減配となれば、企業価値が急落する可能性がある。 そのため、エン・ジャパンの1株当たり利益が過去5年間で年率2.1%増加しているのは安心材料だ。 利益の伸びはわずかであり、同社は利益の半分以上を配当している。 配当性向の引き上げと事業への再投資の余地はあるが、一般的に配当性向が高くなればなるほど、企業の将来的な成長の見込みは低くなる。

エン・ジャパンは過去10年間、平均して年17%の配当成長を遂げてきた。 何年にもわたって利益とともに配当が上昇しているのは喜ばしいことであり、これは同社が株主と成長を分かち合う意向の表れかもしれない。

最終的な結論

エン・ジャパンは魅力的な配当株なのか、それとも棚に置いておいた方がいいのか? 一株当たり利益の成長は緩やかであり、エン・ジャパンが利益の半分以下、キャッシュフローの半分以上を配当金として株主に支払っていることは興味深い。 まとめると、エン・ジャパンはこの分析では問題なさそうだが、突出したチャンスには見えない。

配当金だけを目当てにエン・ジャパンに投資するのは魅力的だが、そのリスクには常に注意を払う必要がある。 例えば、我々はエン・ジャパンの2つの警告サインを見つけた(1つは我々とあまり相性が良くない!)。

一般的に、最初に目にした配当株をそのまま購入することはお勧めしない。ここでは、強い配当金を支払っている興味深い銘柄を厳選して紹介する。