Stock Analysis

パソナグループ(東証:2168)の業績は堅調だが、良いニュースばかりではない

Published
TSE:2168

先日発表された好決算を受けて、パソナグループの株価は好調に推移している。 しかし、投資家は利益の数字を解釈する際に慎重であるべきだと考える。

パソナグループの最新分析はこちら

東証:2168 2024年7月19日の業績と収益の推移

パソナグループの収益にズームイン

パソナグループの収益状況を把握する上で、重要な指標となるのが「発生率」 である。分かりやすく言えば、当期純利益からFCFを差し引き、それを期中平均営業資産で割った数値である。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 これは、発生比率がプラスであることを心配すべきという意味ではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 注目すべきは、一般的に言って、発生主義比率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的根拠があることである。

2024年5月までの12カ月間で、パソナグループは23.42%の発生率を記録した。 一般的に言って、これは将来の収益性にとって悪い兆候である。 つまり、その間に同社はフリー・キャッシュフローを1円も生み出していない。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の通り959億円の利益を計上したにもかかわらず、130億円の流出となっている。 また、パソナのフリーキャッシュフローは昨年もマイナスであった。 しかし、それだけではない。 異常事態が法定利益に影響を及ぼし、その結果、発生率に影響を及ぼしていることがわかる。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を示すインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常項目は利益にどう影響するか?

発生率から考えると、直近1年間で990億円の特殊要因が利益を押し上げたとしても、さほど不思議ではない。 しかし、持続的な利益であれば、それに越したことはない。 世界中のほとんどの上場企業について調べてみたが、異常項目が一過性のものであることはよくあることだ。 その名前からして、驚くには当たらない。 パソナグループの2024年5月期の利益に対する特別損益のプラス幅はかなり大きいことがわかる。 他の条件が同じであれば、これは法定利益を基礎的な収益力の目安としては不十分なものにする効果があると思われる。

パソナグループの利益について

まとめると、パソナグループは、特殊要因による利益の押し上げがあったものの、フリーキャッシュフローを確保することができなかった。 以上のような理由から、パソナグループの法定利益は、一見すると投資家に過剰な好印象を与える可能性があり、質が低いと考えられる。 そのため、利益の質も重要だが、現時点でパソナグループが直面しているリスクを考えることも同様に重要である。 投資リスクの観点から、パソナグループには2つの注意 点があると考えられる。

パソナグループについては、業績が実態以上に良く見える要因に着目している。その上で、我々はやや懐疑的である。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 株主資本利益率(ROE)が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。