Stock Analysis

IDECコーポレーション(東証:6652)の次の配当のために購入するのは良いアイデアではないかもしれない

Published
TSE:6652

IDEC株式会社(東証:6652)の配当落ち日は3日後に迫っている。 通常、配当落ち日は基準日の2営業日前である。 配当落ち日は、決済に少なくとも2営業日かかるため重要である。そのため、その日を逃すと、基準日に会社の帳簿に記載されないことになる。 言い換えれば、投資家は5月27日に支払われる配当金を受け取る資格を得るために、3月28日までにIDECの株式を購入することができる。

次回の配当金は1株当たり65円で、過去12ヵ月間の配当金は1株当たり130円であった。 過去1年分を計算すると、IDECの配当利回りは現在の株価2600円に対して5.0%になる。 企業が配当を支払うのを見るのは好きだが、金の卵を産むことで金のガチョウが死んでしまわないか確認することも重要だ! そのため、配当金の支払いがカバーされているか、利益は伸びているかをチェックする必要がある。

配当金は通常、企業の利益から支払われるため、企業が稼いだ以上の配当金を支払っている場合、その配当金は通常、削減されるリスクが高くなる。 IDECは昨年、利益の148%という持続不可能な高配当を行った。情状酌量の余地がなければ、減配のリスクがあると考えられる。 しかし、配当の持続可能性を評価するには、通常、利益よりもキャッシュフローの方が重要である。 昨年の配当は同社のフリーキャッシュフローの56%を消費したが、これはほとんどの配当支払い企業にとって通常の範囲内である。

配当が利益でカバーされなかったのは残念だが、配当の持続可能性の観点からはキャッシュの方が重要であり、IDECは幸いにも配当金を賄うだけのキャッシュを生み出していた。 それでも、利益以上の配当が繰り返されるようであれば、心配になる。 利益以上の配当を継続的に支払える企業は極めて少ない。

IDECの最新分析を見る

IDECの配当性向とアナリストによる将来の配当予想を見るには、ここをクリックしてください

東証:6652 2025年3月24日の配当実績

収益と配当は成長しているか?

収益が低下している企業は、配当株主にとってリスクが高い。 投資家は配当が大好きなので、業績が悪化して配当が減額されると、同時に株が大きく売られることが予想される。 IDECの一株利益が過去5年間、年率4.9%で縮小しているのは理想的とは言えない。

多くの投資家は、配当金の支払いが長期的にどれだけ変化したかを評価することで、企業の配当実績を評価する。 IDECは過去10年間、平均して年16%の配当成長を実現している。 収益が縮小しているときに高配当を支払う唯一の方法は、利益に対する配当の割合を増やすか、バランスシートから現金を支出するか、資金を借り入れるかのいずれかである。 IDECはすでに利益の148%を配当しており、収益が縮小しているため、この配当が今後急速に増加する可能性は低いと思われる。

結論

IDECは配当支払いを維持するために必要なものを持っているだろうか? 企業の一株利益が後退するのは決して楽しいことではない。 しかも、IDECは利益の大部分とフリーキャッシュフローの半分以上を配当している。配当を減らさずに事態を好転させるだけの資金力と時間があるかどうかは、何とも言えない。 結論:IDECには、配当投資家にとって最適とは言えない結果を招きかねない、いくつかの不運な特徴がある。

しかし、IDECの劣悪な配当特性が気にならないのであれば、この事業に関わるリスクに留意する価値はある。 その一助として、IDECの株式に投資する前に注意すべき2つの警告サインを発見した。

よくある投資の間違いは、最初に目についた面白い株を買ってしまうことだ。高利回り配当株の全リストはこちら。