Stock Analysis

日東工器(東証:6151)の問題は低収益にとどまらない

Published
TSE:6151

先週、日東工器株式会社(東証:6151)の低調な決算報告を市場は受け流した。 我々はいくつかの分析を行い、投資家が利益よりもむしろ注目しているであろうポジティブな要因を見つけた。

日東工器の最新分析を見る

東証:6151 2024年11月22日の業績と収益の歴史

日東工器の業績に迫る

多くの投資家はキャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思うが、実際、ある期間における企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどれだけ裏付けられているかを示す有用な指標である。 発生主義比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 キャッシュフローからの発生比率を「FCF以外の利益比率」と考えることもできる。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 非現金利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ないが、発生主義比率が高いということは、紙の利益とキャッシュフローが見合っていないことを示すため、間違いなく悪いことである。 というのも、発生主義的な比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があるという学術的な研究もあるからだ。

2024年9月までの12ヵ月間で、日東工器は発生主義比率0.29を記録した。 従って、同社のフリー・キャッシュフローは法定利益を大幅に下回っており、利益という数字が本当に有用なのか疑問が残る。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは76億円のマイナスとなった。 一昨年のFCFは9億8,700万円であったから、日東工器は少なくとも過去にはFCFをプラスにすることができた。 とはいえ、この話には続きがある。 特別損益が法定利益に影響を及ぼし、その結果、発生率に影響を及ぼしていることがわかる。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、日東工器のバランスシート分析がご覧いただけます

異常項目の利益への影響

日東工器の利益は特別損益に苦しみ、直近1年間で4億1,400万円の減益となった。 これが現金支出を伴わない費用であれば、キャッシュフローが堅調に推移していれば、発生主義比率は改善したはずなので、発生主義比率が思わしくないこととセットで見るのは好ましくない。 異常な項目が会社の利益を犠牲にするのは決して良いことではないが、上向きに考えれば、事態は早晩改善するかもしれない。 何千もの上場企業を調査した結果、異常項目は一過性のものであることが非常に多いことがわかった。 そして、これらの項目が珍しいと考えられていることを考えれば、それは驚きではない。 もし日東工器がこのような異常な費用を繰り返さないのであれば、他の条件がすべて同じであれば、来期は増益になると予想される。

日東工器の利益パフォーマンスに関する我々の見解

日東工器は、異常事態が利益を圧迫しているため、本来であれば高いキャッシュ・コンバージョンを示すことが容易であるはずだが、発生率によればそうなっていない。 これらの要因を考慮すると、日東工器の法定利益が日東工器の事業を過度に厳しく見ているとは思えない。 このように考えると、リスクを十分に理解しない限り、株式投資を検討することはないだろう。 例を挙げよう:日東工器が注意すべき3つの警告サインを発見した。

日東工器については、業績が実際よりも良く見える要因に注目してきた。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高ければ、優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧いただきたい。