Stock Analysis

東急建設(東証:1720)の利益には品質上の問題があるようだ

TSE:1720
Source: Shutterstock

東急建設(東証:1720)が先週、まずまずの決算を発表した後も株価は急騰しなかった。(東急建設(東証:1720)は先週、まずまずの決算を発表した。 投資家は、根本的な要因に懸念を抱いているのかもしれない。

東急建設の最新の分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:1720 2024年5月21日の業績と収益の歴史

東急建設の業績を詳しく見る

東急建設の業績について詳しく見てみよう。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

従って、発生比率がマイナスの企業は良いことであり、プラスの企業は悪いことである。 発生率がゼロ以上であることはあまり懸念されないが、発生率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 というのも、いくつかの学術研究によると、発生主義比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があることが示唆されているからである。

2024年3月までの12ヵ月間で、東急建設の発生率は0.69を記録した。 一般論として、これは将来の収益性にとって悪い兆候である。 つまり、同社はその間にフリー・キャッシュフローを1円も生み出していない。 72億7000万円の利益を計上したとはいえ、フリー・キャッシュフローを見ると、昨年1年間で560億円を消費していることがわかる。 東急建設は1年前に200億円のFCFを生み出している。 株主にとって朗報なのは、東急建設の発生率は昨年はかなり改善されていたことだ。 株主は、今期の利益に対するキャッシュフローの改善を期待すべきである。

アナリストが将来の収益性についてどのような予測をしているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を示すインタラクティブなグラフを見ることができる。

東急建設の収益性についての見解

上述したように、東急建設の業績はフリーキャッシュフローに支えられていないと考えられる。 このため、東急建設の法定利益は、同社の基礎的な収益力を示す指標としては不適切であり、投資家に過度な好感を与える可能性があると考える。 東急建設の1株当たり利益は昨年38%増加した。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 例えば、東急建設には2つの警告サイン (と1つの懸念材料)がある。

今日は、東急建設の利益の本質をよりよく理解するために、1つのデータにズームインした。 しかし、些細なことに意識を集中させることができれば、発見できることは常にある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、自己資本利益率が 高い企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.