Stock Analysis

あおぞら銀行(東証:8304)の次の配当は買わないでおこう。(あおぞら銀行(TSE:8304)の次の配当は、これらのチェックをせずに購入してはならない

Published
TSE:8304

あおぞら銀行(あおぞら銀行(東証1部8304)の株式が、あと3日で配当落ちとなる。 配当落ち日は、基準日の1営業日前である。基準日とは、株主が配当金を受け取るために会社の帳簿上に存在することを条件とする締切日である。 配当落ち日は、決済に丸2営業日を要するため重要である。そのため、その日を逃すと、基準日に会社の帳簿に記載されないことになる。 従って、あおぞら銀行が1月1日に支払う配当金を受け取るためには、12月27日までにあおぞら銀行の株式を購入する必要がある。

今回の配当金は1株当たり19円で、過去12ヵ月間の1株当たり配当金76円に続くものである。 過去 12 ヶ月間の分配金を見ると、現在の株価 2424.50 円に対し、あおぞら銀 行の配当利回りは約 3.1%となっている。 配当は多くの株主にとって重要な収入源であるが、その配当を維持するためには事業の健全性が重要である。 そのため、読者はあおぞら銀行が増配できているか、減配の可能性があるかを常にチェックする必要がある。

あおぞら銀行の最新分析を見る

配当は通常、企業の利益から支払われるため、企業が収益を上回る配当を行っている場合、その配当は通常、削減されるリスクが高くなる。 あおぞら銀行の配当は、昨年赤字であったため、利益で十分にカバーされていない。これは持続可能な状態ではないので、収益が回復する見込みがあるなら調査する価値があるだろう。

同社の配当性向と、アナリストによる将来の配当予想を見るにはここをクリック

東証:8304 2024年12月23日の歴史的配当金

収益と配当は伸びているか?

収益が落ち込むと、配当企業を分析し、安全に所有することは難しくなる。 投資家は配当が大好きなので、業績が悪化して配当が減ると、同時に株が大きく売られることが予想される。 あおぞら銀行は昨年赤字を計上し、一般的な傾向からここ数年の収益も減少していると思われる。

また、あおぞら銀行は過去1年間に時価総額の5%以上の新株を発行しており、長期的には配当見通しが悪化する可能性が高いと思われる。 企業が新株を発行し続けると、1株当たりの配当金を増やすのは難しい。

企業の配当見通しを測るもう一つの重要な方法は、過去の配当成長率を測定することである。 あおぞら銀行の配当は過去10年間平均で年率7.2%減少しており、これは見ていて気分の良いものではない。 収益や配当が減少するのは決して良いことではないが、少なくとも経営陣は、配当を維持しようとして会社の健全性を損なう可能性がある代わりに、配当を削減している。

あおぞら銀行のバランスシートの健全性に関する最新の分析はこちら。

まとめ

あおぞら銀行は魅力的な配当株なのか、それとも棚上げが良いのか? あおぞら銀行が過去1年間赤字を計上したにもかかわらず配当金を支払っているという考えを受け入れるのは難しい。 総合的に考えると、配当の見通しは楽観できない。

とはいえ、配当金をあまり気にせずにこの銘柄を見るのであれば、あおぞら銀行のリスクも知っておく必要がある。 どんな企業にもリスクはあるものだが、あおぞら銀行には知っておくべき警告サインが2つある。

配当の高い銘柄をお探しなら、当サイトのトップ配当銘柄セレクションをチェックすることをお勧めする。