Stock Analysis

ミツバ(東証:7280)の好調な収益は保守的と考える

Published
TSE:7280

株価の反応が鈍いのは、ミツバ株式会社(東証:7280)の好決算にサプライズがなかったことを示唆している。 当社の分析によると、投資家は有望な情報を見逃している可能性がある。

ミツバの最新分析を見る

東証:7280の業績と収益の歴史 2024年11月21日

ミツバの業績を詳しく見る

企業が利益をフリーキャッシュフロー(FCF)にどれだけうまく変換しているかを測定するために使用される主要な財務比率の一つは、発生率である。発生主義比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数値をその期間の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

従って、発生主義比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 特筆すべきは、一般的に言って、発生主義比率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的根拠があることである。

2024年9月までの1年間で、ミツバの発生比率は-0.10であった。 これはキャッシュ・コンバージョンが良いことを意味し、昨年はフリー・キャッシュ・フローが利益をしっかりと上回ったことを示唆している。 実際、昨年度のフリーキャッシュフローは350億円で、法定利益の157億円を大きく上回った。 ミツバの株主は、フリーキャッシュフローが過去12ヶ月で改善したことを喜んでいるに違いない。 しかし、それだけではない。 発生主義比率は、少なくとも部分的には、法定利益に対する特別項目の影響を反映している。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めします。ここをクリックすると、ミツバのバランスシート分析がご覧いただけます

利益への特殊項目の影響

ミツバは、過去1年間に33億円の特別項目によって利益が減少しており、これが特別項目に反映されているように、高いキャッシュ・コンバージョンを生み出すのに役立っている。 非現金費用を含む特別損益が発生した場合、発生比率が高くなることが予想されるが、今回のケースはまさにそうなっている。 異常項目による控除は第一に残念だが、明るい兆しもある。 世界中の上場企業の大半を分析したところ、重要な異常項目は繰り返されないことが多いことがわかった。 そして結局のところ、それこそが会計用語の意味するところなのだ。 もしミツバがそのような異常な費用を繰り返さないのであれば、他の条件がすべて同じであれば、来年度の利益は増加すると予想される。

ミツバの利益について

結論から言えば、ミツバの発生率も異常項目も、法定利益はそれなりに保守的であろうことを示唆している。 これらの要因を総合すると、ミツバの基礎的収益力は、少なくとも法定数値が示す通り良好であると言える。 ミツバをより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているかについても調べる必要がある。 我々の分析によると、ミツバには1つの警告サインがあり、これを無視するのは賢明ではない。

ミツバの利益の本質を調べた結果、我々はミツバを楽観視している。 しかし、些細なことに意識を集中させることができるのであれば、もっと多くの発見があるはずだ。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業を集めた 無料の コレクションや インサイダーが大量に保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。