Stock Analysis

菱電(東証:8084)の軟調決算に目を向ける投資家もいるかもしれない

Published
TSE:8084

菱電コーポレーション(東証:8084)の株価は、先日の低調な決算の後、あまり動かなかった。 しかし、この弱い決算は、いくつかの好材料によって相殺される可能性があると我々は考えている。

菱電の最新分析をチェック

東証:8084 2025年2月7日決算・収益推移

菱電の業績をズーム・インする

財務オタクなら既にご存知だろうが、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示す。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、企業が利益から想像されるよりも多くのフリー・キャッシュ・フローをもたらしていることを示している。 これは、発生比率がプラスになることを心配すべきということを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合には注目に値する。 特筆すべきは、一般的に言って、高い発生比率は目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆する学術的根拠がいくつかあることだ。

2024年12月までの12ヵ月間で、菱電は-0.15の発生主義比率を記録した。 これは、フリーキャッシュフローが法定利益をかなり上回っていることを示している。 実際、直近1年間のフリーキャッシュフローは142億円で、利益42.6億円を大きく上回っている。 菱電のフリー・キャッシュ・フローが昨年より改善したことは、一般的に喜ばしいことである。

注:投資家は常にバランスシートの健全性をチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、菱電のバランスシート分析がご覧いただけます

菱電の利益パフォーマンスに関する我々の見解

上述したように、菱電は利益に対するフリー・キャッシュ・フローを完全に満足している。 この観察に基づき、菱電の法定利益は潜在的な利益を過小評価している可能性が高いと考える! そして、EPSは過去3年間、毎年5.1%上昇している。 本稿の目的は、菱電のポテンシャルを反映した法定利益がどの程度信頼できるかを評価することであったが、他にも考慮すべきことはたくさんある。 菱電をより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかにも目を向けるだろう。 菱電の警告サインを1つ見つけた。

このノートでは、菱電の利益の本質を明らかにする一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、些細なことに意識を集中させることができる人であれば、発見できることは常にある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の証拠と考える人も多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。