Stock Analysis

タムラ製作所(TSE:6768)の業績が26%の暴落に見舞われ、盛り上がりに欠ける

Published
TSE:6768

タムラ製作所(TSE:6768)の株価は先月、26%もの大幅下落を記録した。 過去12ヶ月間保有し続けた株主は、報われるどころか、33%の株価下落に見舞われている。

これだけ株価が下がっても、タムラの株価収益率(PER)9.7倍は、PER12倍以上の企業が約半数を占め、PER19倍以上の企業もざらにある日本の市場に比べれば、まだ買い物に見えるかもしれない。 ただし、PERが限定的なのには何か理由があるかもしれないので、額面通り受け取るのは賢明ではない。

タムラは最近、他の企業よりも業績を伸ばしており、確かに良い仕事をしている。 好調な業績が大幅に悪化するとの見方が多く、それがPERを押し下げているのかもしれない。 そうでないなら、既存株主は今後の株価の方向性についてかなり楽観的になる理由がある。

タムラの最新分析を見る

東証:6768 株価収益率 vs 業界 2025年4月9日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、タムラの無料 レポートをご覧ください。

タムラの成長トレンドは?

タムラのPERは、限定的な成長しか期待できず、重要なことは市場よりも業績が悪い会社の典型だろう。

振り返ってみると、昨年は314%という異例の増益を達成した。 最近の好調な業績は、過去3年間でEPSを合計943%成長させたことを意味する。 従って、最近の利益成長は同社にとって素晴らしいものであったと言える。

見通しに目を転じると、同社に注目している唯一のアナリストの予想では、来期は1.7%の成長が見込まれる。 一方、他の市場では10%の成長が見込まれており、その方が魅力的であることがわかる。

この情報により、タムラが市場より低いPERで取引されている理由がわかる。 大半の投資家は、将来の成長が限定的であると予想し、株価を引き下げた金額しか払いたくないようだ。

タムラのPERから何を学ぶか?

タムラの株価が軟調なのは、PERがかなり低い水準にあることを意味する。 株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標としては劣るという議論があるが、強力な景況感指標となりうる。

予想通り、タムラのアナリスト予想を検証したところ、業績見通しの甘さが低PERの一因となっていることが判明した。 今のところ株主は、将来の業績が嬉しいサプライズをもたらさないであろうことを容認し、低PERを受け入れている。 このような状況では、近い将来株価が大きく上昇するとは考えにくい。

とはいえ、我々の投資分析ではタムラには2つの警戒すべき兆候が見られる

タムラの事業の強さについて確信が持てない場合は、当社のファンダメンタルズがしっかりしている銘柄の対話型リストをご覧になり、あなたが見逃しているかもしれない他の企業を探してみてはいかがだろうか。