Stock Analysis

アピア・グループ(東証:4180)の真のポジションを理解するには、法定利益は最善の方法ではないかもしれない

Published
TSE:4180

健全な業績を発表したアピア・グループ(東証:4180)の株価は先週上昇した。 しかし、株主は利益の数字だけでなく、他の要因にも注意する必要があると考える。

アピエグループの最新分析をチェック

東証:4180 2024年8月27日の業績と収益の歴史

アピア・グループの収益に対するキャッシュフローの検証

多くの投資家は、キャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思うが、これは実際に、ある期間中、企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどの程度裏付けられているかを示す有用な指標である。 発生主義比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の企業の平均営業資産で割る。 キャッシュフローからの発生比率を「FCF以外の利益比率」と考えることもできる。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロ以上であることはあまり気にする必要はないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 というのも、いくつかの学術研究では、発生比率が高いと利益が減少する、あるいは利益の伸びが低下する傾向があることが示唆されているからである。

2024年6月までの12ヵ月間で、アピア・グループは0.30の発生比率を記録した。 従って、同社のフリー・キャッシュ・フローは法定利益を大きく下回っており、後者に重きを置く前によく考えた方がよいことを示唆している。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の13.5億円の利益にもかかわらず、24億円の流出となっている。 アピア・グループのフリー・キャッシュ・フローは昨年もマイナスであった。 しかし、考慮すべき点はそれだけではない。 異常項目が法定利益に影響を及ぼしており、したがって発生率にも影響を及ぼしていることがわかる。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を描いたインタラクティブなグラフを見ることができる。

異常項目は利益にどう影響するか?

昨年度、同社が2億5,200万円の利益を押し上げるような特殊な項目を計上したことは、おそらく、同社の発生率がこれほど低調であった理由の一端を説明するものであろう。 利益が増加するのは喜ばしいことだが、特別損益が大きく寄与すると、時として意欲が削がれる。 何千もの上場企業の数字を集計したところ、ある年の異常項目による増益は、翌年には繰り返されないことが多いことがわかった。 そして結局のところ、それこそが会計用語の意味するところなのだ。 アピア・グループは、2024年6月までの利益に対して、異常項目がかなり大きく寄与している。 他の条件がすべて同じであれば、このことは法定利益を基礎的収益力の目安としては不十分なものにする効果があると思われる。

アピア・グループの利益パフォーマンスに関する我々の見解

まとめると、アピエ・グループは異常項目による利益の押し上げを受けたが、フリー・キャッシュ・フローではペーパー・プロフィットに及ばなかった。 これらのことを考慮すると、アピエ・グループの利益は、その持続可能な収益性の水準について過大な印象を与えているのではないだろうか。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 そのためにも、アピエ・グループについて我々が発見した2つの警告サイン(懸念される1つを含む)について学ぶべきである。

この記事では、利益数値の有用性を損なう可能性のある多くの要因を見てきた。 しかし、些細なことに心を集中させることができれば、発見できることは常にある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業を集めた 無料の コレクションや インサイダーが多く保有する銘柄のリストが役に立つかもしれない。