Stock Analysis

ヤプリ(東証:4168)の業績は好調だが、良いニュースばかりではない

Published
TSE:4168

先週、ヤプリ(東証:4168)の株主を喜ばせるには、好業績は十分ではなかった。 少し調べてみたところ、心配な基礎数値がいくつか見つかった。

Yappliに関する最新の分析をご覧下さい。

東証:4168 2025年2月21日の収益と収入の歴史

Yappliの収益にズームイン

財務オタクならすでにご存知のように、キャッシュフローからの発生比率は、企業のフリーキャッシュフロー(FCF)が利益とどの程度一致しているかを評価するための重要な指標である。 発生比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 というのも、いくつかの学術研究では、発生主義比率が高いと、利益が減少したり、利益の伸びが低下したりする傾向があることが示唆されているからだ。

ヤプリの2024年12月期の発生主義比率は0.35である。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に下回っていることを意味する。 実際、直近1年間のフリーキャッシュフローは3.52億円で、利益7.48億円を大幅に下回っている。 昨年はフリーキャッシュフローがマイナスだったため、3.52億円の改善は歓迎すべきことだ。 ただし、後述するように、同社の発生率は税制の影響を受けていることがわかる。 これがキャッシュ・コンバージョンの弱さにつながっているのは確かだろう。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、ヤプリのバランスシート分析にジャンプします

異常な税務状況

発生主義から脱却し、ヤプリが2億円の税効果で利益を上げていることに注目したい。 通常、企業は税制上の優遇措置を受けるよりも税金を納めることが多いので、これは意味がある。 税制優遇を受けることは、それだけで明らかに良いことである。 また、以前は赤字であったのだから、単に過去の税務上の損失が実現しただけかもしれない。 しかし、我々のデータによれば、税制優遇措置は、それが計上された年の法定利益を一時的に押し上げるが、その後利益が減少する可能性がある。 タックス・ベネフィットが繰り返されない可能性が高い場合、少なくとも力強い成長がない限り、法定利益の水準は低下すると予想される。 同社がタックス・ベネフィットを計上したことは良いことだと思うが、それは法定利益が一過性の要因で調整された場合よりも大幅に増加する可能性があることを意味する。

ヤプリの利益パフォーマンスに関する我々の見解

今年、ヤプリは利益とキャッシュフローを一致させることができなかった。 その上、税制優遇措置の持続可能性が低いため、力強い成長がない限り、来年は利益が減少する可能性がある。 これらのことを考慮すると、ヤプリの利益はおそらく、持続可能な収益性のレベルについて過大な印象を与えていると思われる。 銘柄を分析する際には、リスクを考慮する必要がある。 例を挙げよう:Yappliの注意すべき3つの警告サインを発見した。

Yappliの調査は、その収益を実際よりも良く見せることができる特定の要因に焦点を当てている。その上で、我々はやや懐疑的である。 しかし、些細なことに心を集中させることができるのであれば、発見できることは常にある。 株主資本利益率(ROE)が高いことが優良企業の証だと考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。