Stock Analysis
バークシャー・ハサウェイのチャーリー・マンガーが支援する外部ファンド・マネージャー、リー・ルー氏は、『最大の投資リスクは価格の変動ではなく、資本が永久に失われるかどうかだ』と言って、そのことを強調していない。 だから、ある銘柄のリスクの高さを考えるとき、負債を考慮する必要があるのは当然かもしれない。 重要なのは、レナサイエンス社(東証:4889)が負債を抱えていることだ。 しかし本当の問題は、この負債が会社を危険なものにしているかどうかである。
なぜ負債がリスクをもたらすのか?
一般的に言って、負債が現実的な問題となるのは、企業が資本を調達するか、自らのキャッシュフローで返済することが容易でなくなった場合のみである。 資本主義の一部とは、失敗した企業が銀行家によって容赦なく清算される「創造的破壊」のプロセスである。 しかし、より頻繁に起こる(しかし依然としてコストのかかる)事態は、企業がバランスシートを補強するためだけに、バーゲン価格で株式を発行し、株主を永久に希薄化させなければならない場合である。 もちろん、負債も企業、特に資本の重い企業にとっては重要な手段である。 負債水準を検討する際には、まず現金と負債の両方を合わせて検討する。
レナサイエンスの純負債は?
下のグラフをクリックすると詳細が見られるが、2024 年 9 月時点のレナサイエンスの有利子負債は 3 億 6,500 万円で、前年とほぼ同額である。 しかし、それを相殺する19.1億円のキャッシュがあり、15.4億円のネットキャッシュがあることになる。
レナサイエンスのバランスシートの強さは?
直近の貸借対照表によると、12ヵ月以内に返済期限が到来する負債が5,700万円、12ヵ月を超えて返済期限が到来する負債が3億6,700万円ある。 一方、現金は19億1,000万円、1年以内の債権は400万円。 流動資産は14.9億円で、負債を上回っている。
この潤沢な流動性は、レナサイエンスのバランスシートが巨大なセコイアの木のように頑丈であることを意味している。 そう考えると、貸し手は空手の黒帯の師範に愛されたような安心感があるはずだ。 簡潔に言えば、レナサイエンスはネットキャッシュを誇っており、重い負債を抱えていないと言っていい! 貸借対照表から負債について最もよく知ることができるのは間違いない。 しかし、負債を完全に切り離して見ることはできない。レナサイエンスは負債を返済するために利益を必要とするからだ。 したがって、負債を検討する際には、間違いなく収益動向を見る価値がある。インタラクティブなスナップショットはこちら。
レナサイエンスは昨年、金利・税引き前損失を計上し、売上高は36%減の1億2900万円となった。 これは控えめに言っても、私たちを不安にさせる。
レナサイエンスのリスクは?
統計的に言って、赤字の会社は儲かる会社よりもリスクが高い。 そしてレナサイエンスは昨年、金利・税引き前利益(EBIT)が赤字だった。 2億7900万円のキャッシュを使い果たし、2億3500万円の損失を出した。 しかし、救いはバランスシートに15億4000万円あることだ。 つまり、現在のペースで2年以上支出を続けられるということだ。 しかし、フリー・キャッシュ・フローがプラスになるまで、我々は常に慎重である。 バランスシートから負債について最も多くを学ぶことは間違いない。 しかし結局のところ、どの企業もバランスシートの外に存在するリスクを含んでいる可能性がある。 私たちは、 レナサイエンスについて 3つの警告サイン (少なくとも2つは無視できない )を特定した 。
結局のところ、純債務から解放された企業に注目した方が良いことが多い。そのような企業の特別リスト(すべて利益成長実績あり)にアクセスできます。無料です。
この記事に関するご意見は?内容にご不満ですか? 私たちに直接ご連絡ください。 または、editorial-team (at) simplywallst.comまでEメールをお送りください。
このシンプリー・ウォールセントの記事は一般的な内容です。当社は、過去のデータとアナリストの予測に基づき、偏りのない方法論のみで解説を提供しており、当社の記事は財務アドバイスを意図したものではありません。また、お客様の目的や財務状況を考慮するものではありません。当社は、ファンダメンタルズ・データに基づいて長期的な視点に立った分析をお届けすることを目的としています。当社の分析は、価格に影響を与える最新の企業発表や定性的な材料を織り込んでいない場合があることにご留意ください。Simply Wall Stは、言及されたいかなる銘柄にもポジションを有していない。
About TSE:4889
Renascience
Engages in the development and commercialization of pharmaceuticals and medical devices in Japan.