Stock Analysis

損保ホールディングス (東証:8630) 25%急騰、しかし低PERは興奮の理由にはならない

Published
TSE:8630

損保ホールディングス(東証:8630)の株主は、株価が今月25%の上昇を記録し、以前の低迷から回復したことに興奮したことだろう。 さらに振り返ってみると、この1年で株価が82%上昇しているのは心強い。

株価は急騰しているが、PER(株価収益率)7.2倍は、PER14倍以上の企業が約半数を占め、PER22倍以上の企業も珍しくない日本市場と比べれば、まだ買いの水準に見えるかもしれない。 とはいえ、PERの引き下げに合理的な根拠があるかどうかを判断するには、もう少し掘り下げる必要があるだろう。

損保ホールディングスは、ここ数年、他社を凌駕する業績の伸びを示し、比較的好調に推移している。 好調な業績が大幅に悪化するとの見方が多く、PERが抑制されているのかもしれない。 そうでないなら、既存株主は今後の株価の方向性をかなり楽観視する理由がある。

損保ホールディングスの最新分析をチェックする

東証:8630 株価収益率 vs 業界 2024年12月2日
アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、損保ホールディングスの無料 レポートをご覧ください。

損保ホールディングスの成長トレンドは?

損保ホールディングスのようにPERが低くても本当に安心できるのは、会社の成長が市場に遅れをとるような場合だけだ。

まず振り返ってみると、同社は昨年、一株当たり利益を128%という驚異的な成長を遂げた。 直近の3年間でも、短期的な業績も手伝って、EPS全体で158%という素晴らしい伸びを示している。 従って、最近の業績成長は同社にとって絶好調と言っていいだろう。

今後の見通しについては、今後3年間は収益が減少し、アナリスト11人の予想では年率6.0%の減益が見込まれる。 他の市場が年率10%の成長を見込んでいる中で、これはあまり良いことではない。

この点を考慮すれば、損保ホールディングスのPERが他の大半の企業を下回るのは理解できる。 とはいえ、業績が逆行する中、PERがまだ下限に達している保証はない。 同社が収益性を改善しなければ、PERはさらに低い水準まで下落する可能性がある。

損保ホールディングスのPERの結論

損保ホールディングスの株価は勢いを増しているが、PERはまだ他のほとんどの企業より低い。 株価収益率(PER)は、特定の業界では価値を測る指標としては劣るという議論もあるが、強力な景況感指標となりうる。

損保ホールディングスが低PERを維持しているのは、予想通り業績スライド見通しが弱いからだ。 今のところ、株主は将来の業績がおそらく嬉しいサプライズをもたらさないことを容認しているため、低PERを受け入れている。 このような状況では、近い将来株価が大きく上昇するとは考えにくい。

投資前に考慮すべき重要なリスク要因は他にもあり、損保ホールディングスの注意すべき兆候を1つ発見した。

PERにご興味がおありでしたら力強い収益成長でPERが低い他の企業の 無料 コレクションをご覧ください。