Stock Analysis

イトーキ(東証:7972)の業績には疑問符がつく

Published
TSE:7972

イトーキ(東証:7972)が好決算を発表した。 我々はいくつかの分析を行ったが、投資家は利益の数字の下に隠されたいくつかの詳細を見逃していると考えている。

イトーキの最新分析を見る

東証:7972の業績と収益の歴史 2025年2月20日

イトーキの業績を詳しく見る

イトーキの収益について詳しく見てみよう。発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示す。

その結果、発生比率がマイナスであれば企業にとってプラスとなり、プラスであればマイナスとなる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生率の高い企業は将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

2024年12月までの12ヶ月間で、イトーキは0.26の発生比率を記録した。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが報告された利益を大幅に下回っていることを意味する。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の71.8億円の利益にもかかわらず、70億円の流出となっている。 イトーキは1年前、30億円のFCFを黒字にした。

アナリストが将来の収益性をどう予測しているのか、気になるところだろう。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を示すインタラクティブなグラフを見ることができる。

イトーキの収益性についての見解

イトーキは昨年、利益をフリーキャッシュフローにあまり変換していない。 このため、イトーキの法定利益は基礎的収益力よりも優れていると考えられる。 しかし、過去3年間のEPS成長率が非常に高いことは朗報である。 もちろん、イトーキの業績を分析するといっても、まだ表面しか見ていない。マージン、予想成長率、投資利益率なども考慮する必要がある。 収益の質も重要だが、現時点でイトーキが直面しているリスクを考慮することも同様に重要だ。 例えば、イトーキには2つの警告サイン(1つは重大!)があることがわかった。

このノートでは、イトーキの利益の本質に光を当てる一つの要因に注目したに過ぎない。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいる。 そこで、 自己資本利益率の高さを誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有率の高い銘柄のリストをご覧になってはいかがだろうか。