Stock Analysis

CTIエンジニアリング (東証:9621) の業績は見かけより弱い

Published
TSE:9621

好業績を発表したにもかかわらず、CTIエンジニアリング株式会社(東証:9621)の株価は低迷している。 市場が懸念している根本的な要因に注目している可能性があると考えられる。

CTIエンジニアリングの最新分析を見る

東証:9621 2024年4月2日の業績と収益の歴史

CTIエンジニアリングの収益にズームイン

多くの投資家は、キャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思いますが、これは実際に、ある期間中に企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどの程度裏付けられているかを示す有用な指標です。 発生比率を求めるには、まず、ある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 この比率は、企業の利益のうち、フリー・キャッシュフローに裏付けられていないものがどれだけあるかを示している。

つまり、発生主義比率がマイナスであることは良いことであり、その企業が利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示している。 発生主義比率がプラスであることは、一定レベルの非現金利益を示すので問題ないが、発生主義比率が高いことは、紙の利益がキャッシュフローに見合っていないことを示すので、間違いなく悪いことである。 というのも、発生主義的な比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があるという学術的な研究もあるからだ。

2023年12月までの12ヶ月間で、CTIエンジニアリングは0.24の発生比率を記録した。 したがって、フリー・キャッシュフローが法定利益を大幅に下回っていることがわかる。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは、前述の75.3億円の利益に対し、9600万円のマイナスとなった。 1年前のFCFは31億円であったから、CTIエンジニアリングは少なくとも過去にはFCFを黒字にすることができた。

そのため、アナリストが将来の収益性をどのように予測しているのかが気になるかもしれない。 幸いなことに、ここをクリックすると、アナリストの予測に基づく将来の収益性を示すインタラクティブなグラフを見ることができる。

CTIエンジニアリングの収益性についての見解

CTIエンジニアリングは昨年、利益をフリー・キャッシュフローにあまり転換していない。 このため、CTIエンジニアリングの法定利益は、基礎的な収益力よりも優れている可能性があると考える。 しかし、良い面もある。過去3年間、CTIエンジニアリングの1株当たり利益は非常に素晴らしいペースで成長している。 結局のところ、同社を正しく理解したいのであれば、上記の要素以外も考慮することが不可欠だ。 CTIエンジニアリングをより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかも調べる必要がある。 例えば、CTIエンジニアリングの警告サインを2つ(1つはちょっと不愉快)挙げてみた。

今日は、CTIエンジニアリングの利益の本質をよりよく理解するために、一つのデータポイントにズームインしてみた。 しかし、企業に対する意見を伝える方法は他にもたくさんある。 自己資本利益率が高いことを優良企業の証と考える人もいます。 そこで、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダーが買っている銘柄のリストをご覧になってはいかがだろうか。