Stock Analysis

栗田工業EPSを43%未達:アナリストが考える次の展開は?

Published
TSE:6370

栗田工業(東証:6370)の株主は今週、喜んでいることだろう(栗田工業(東証:6370)の株主は、最新の決算を受けて株価が12%上昇の5,269円となった今週を喜んでいることだろう。 しかし、どう考えてもかなり悪い結果だ。売上高4,090億円はアナリスト予想通りだったが、法定利益は予想を43%下回り、1株当たり181円だった。 これは投資家にとって重要な時期である。というのも、投資家は決算報告書で企業の業績を追跡し、専門家が来年についてどのような予想をしているかを見て、事業に対する期待に変化があったかどうかを確認できるからである。 読者の皆様には、アナリストの最新(法定)決算後の来年予測をご覧いただくと面白いと思います。

東証:6370 2025年5月11日の業績と収益の伸び

栗田工業のアナリスト6名によるコンセンサスでは、2026年の売上高は4,190億円となっている。これは、過去12ヶ月間の売上高の2.5%増に相当する。 一株当たり利益は78%増の320円と予想されている。 しかし、アナリストは今回の決算を発表する前、2026年の売上高を4,268億円、一株当たり利益(EPS)を329円と予想していた。 アナリストは今回の決算後、来期の1株当たり利益の数字が少し落ち込んでいることから、事業に対して少し否定的になったようだ。

栗田工業の最新分析を見る

コンセンサス目標株価が6,986円でほぼ据え置かれたことは驚きかもしれない。 コンセンサス・ターゲットは事実上アナリストの目標株価の平均である。そのため、投資家の中には、会社のバリュエーションについて意見が分かれていないかどうかを確認するために、予想レンジを見たがる人もいる。 最も楽観的なアナリストの目標株価は8,000円、最も悲観的なアナリストは5,000円である。 栗田工業の事業に対するアナリストの見方はまちまちであることは確かだが、極端な予想が栗田工業の株主を待ち受けている可能性を示唆するほど、予想に幅はないと弊社では見ている。

これらの予想は興味深いものだが、栗田工業の過去の業績や同業他社と の比較において、予想をより大まかに描くことは有益であろう。2026年末までの年率2.5%の成長率は、過去5年間の年率11%の成長率を大きく下回る。 ちなみに、アナリストがカバレッジしている同業他社は、年率4.4%の増収を予測している。 この成長鈍化予測を考慮すると、栗田工業の成長鈍化は明らかである。

ボトムライン

最大の懸念は、アナリストが1株当たり利益予想を引き下げたことで、栗田工業に逆風が吹く可能性を示唆している。 幸いなことに、アナリストは売上高予想も再確認しており、予想通りに推移していることを示唆している。ただし、当社のデータによると、栗田工業の売上高は業界全体よりも悪化する見込みである。 コンセンサス目標株価に実質的な変更はなかったことから、同事業の本源的価値は、最新の予想で大きな変化はないことが示唆される。

そのような考えから、我々は、事業の長期的な見通しは、来年の収益よりもはるかに重要であると考えている。 シンプリー・ウォールストリートでは、栗田工業の2028年までのアナリスト予想が揃っています

さらに、 栗田工業について当社が発見した 2つの警告サインについても ご覧ください。