Stock Analysis

SBIリース、株価27%上昇も業績低迷から逃れられず?

Published
TSE:5834

SBIリースサービス株式会社(SBIリース株式会社(東証:5834)の株価は先月、27%の素晴らしい上昇を記録し、非常に好調だった。 残念ながら、先月の好調さにもかかわらず、4.1%という通年の上昇率はそれほど魅力的なものではない。

SBIリースの株価は急騰しているが、PER(株価収益率)6.8倍は、PER14倍以上の企業が約半数を占め、PER21倍以上の企業もざらにある日本の市場に比べれば、まだ買いの水準に見えるかもしれない。 しかし、PERが低いのには理由があるかもしれず、それが妥当かどうか判断するにはさらなる調査が必要だ。

一例として、SBI リーシング・サービスの業績はここ 1 年で悪化しているが、これはまったく理想的ではない。 多くの人が、この不本意な業績が続く、あるいは加速すると予想し、それがPERを押し下げているのかもしれない。 しかし、それが実現しなければ、既存株主は株価の先行きを楽観視しているかもしれない。

SBIリースの最新分析を見る

東証:5834 株価収益率 vs 業界 2025年2月20日
SBIリースの業績、収益、キャッシュフローの全体像を知りたいですか?SBIリースの無料 レポートが 、その過去の業績に光を当てます。

成長指標が語る低PERとは?

PERを正当化するためには、SBIリースは市場を引き離す伸び悩みを示す必要がある。

直近1年間の業績を振り返ってみると、同社の利益は1.6%減と意気消沈している。 その結果、3年前の収益も全体で65%減少している。 ということは、残念ながら、この間、同社は収益を伸ばすという大きな仕事をしてこなかったと認めざるを得ない。

今後12ヶ月で10%の成長を遂げると予測される市場と比較すると、最近の中期的な業績をベースにした同社の下降モメンタムは悲観的なものだ。

これを踏まえると、SBIリースのPERが他社の大半を下回るのは理解できる。 しかし、業績の縮小が長期的なPERの安定につながるとは考えにくく、株主が将来的に失望する可能性がある。 同社が収益性を改善できなければ、PER はさらに低水準に低下する可能性がある。

最終見解

SBIリースサービスの株価は堅調な上昇を見せたかもしれないが、PERは確かに大きな高みには達していない。 株価収益率(PER)は、特定の業界内では価値を測る指標としては劣ると主張されているが、強力な景況感指標となり得る。

SBIリースが低PERを維持しているのは、中期的に業績が低迷しているためであり、これは予想通りである。 現段階では、投資家は高いPERを正当化できるほど、収益改善の可能性が大きくないと感じている。 足元の中期的な状況が改善しない限り、この水準前後で株価の障壁が形成され続けるだろう。

その他のリスクについてはどうだろう?どんな会社にもあるものだが、 SBIリースには2つの警告サインが ある(うち1つはちょっと気になる!)。

もちろん、いくつかの良い候補を見れば、素晴らしい投資先が見つかるかもしれません。そこで、低PERで取引され、力強い成長実績を持つ企業の 無料リストを覗いてみよう