Stock Analysis

投資家が清水建設(東証:1803)のP/Sに驚いてはいけない理由

TSE:1803

清水建設(東証:1803)の売上高株価収益率(PER)0.5倍を、日本の建設業界のPER中央値がほぼ同程度であることを考えると、特筆に値すると考える人は多くないだろう。 しかし、P/Sに合理的な根拠がない場合、投資家は明確な機会や潜在的な後退を見落としている可能性がある。

清水の最新分析をチェック

東証:1803 株価収益率 対 業界 2025年4月23日

清水の業績推移

清水建設の業績は、平均的に収益が伸びている他社と比較して、収益が減少しているため、最近あまり芳しくない。 収益が落ち込んでいることで、P/Sが下がらないのは、多くの人がポジティブに強まることを期待しているからかもしれない。 そうでなければ、このような成長プロフィールを持つ企業に比較的高い株価を支払うことになる。

アナリストの今後の予測をご覧になりたい方は、清水の無料 レポートをご覧いただきたい。

収益成長指標はP/Sについて何を語るのか?

清水のようなP/Sを安心して見ることができるのは、会社の成長が業界と密接に連動している時だけだ。

振り返ってみると、昨年はトップラインが8.6%減少した。 しかし、その前の数年間は非常に好調であったため、過去3年間で合計32%という驚異的な増収を達成することができた。 つまり、この3年間、多少の不調はあったにせよ、同社は概して非常に順調に収益を伸ばしてきたことが確認できる。

将来に目を移すと、同社を担当する7人のアナリストの予測では、今後3年間の売上高は年率2.2%成長するはずである。 一方、他の業界は年率2.1%の成長を予測しており、大きな違いはない。

この情報により、清水が業界とほぼ同じPERで取引されている理由がわかる。 どうやら株主は、同社が低姿勢を保っている間、ただ持ち続けることに安心感を抱いているようだ。

最終結論

売上高株価比率は、特定の業界内では価値を測る尺度としては劣るという議論があるが、強力な景況感指標となり得る。

清水建設のPERは、アナリストが建設業界と同程度の収益見通しを予測していることを考えると、妥当な水準と思われる。 現段階では、投資家は収益が改善または悪化する可能性は、P/Sを高い方向にも低い方向にも押し上げるほど大きくはないと感じている。 総合的に考えて、P/Sと収益予想に大きなショックがなければ、株価が近い将来どちらかの方向に強く動くとは考えにくい。

あまり水を差したくはないが、清水建設には3つの注意すべき兆候(1つはちょっと気になる!)がある。

もちろん、収益が大きく伸びている黒字企業は、一般的に安全な賭けである。そこで、妥当なPERを持ち、力強く業績を伸ばしてきた他の企業の 無料コレクションをご覧いただきたい。