Stock Analysis

フジタエンジニアリング(東証:1770)の業績には問題があると考える

Published
TSE:1770

好業績を計上したにもかかわらず、フジタエンジニアリング株式会社(東証:1770)の株価はあまり動いていない。 当社の分析によると、株主は数字に何か気になる点があることに気づいているようだ。

フジタエンジニアリングの最新分析を見る

東証:1770 2024年11月19日の業績と収益の歴史

フジタエンジニアリングの収益に対するキャッシュフローの検証

多くの投資家は、キャッシュフローから発生比率を聞いたことがないと思うが、これは実際に、ある期間中に企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどれだけ裏付けられているかを示す有用な指標である。 発生主義比率を求めるには、まずある期間の利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の平均営業資産で割る。 キャッシュフローからの発生率は、「FCF以外の利益率」と考えることもできる。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、企業が利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示しているからである。 これは、プラスの発生比率を心配することを意味するものではないが、発生比率がむしろ高い場合は注目に値する。 LewellenとResutekによる2014年の論文を引用すると、「発生要因が高い企業は、将来的に収益性が低くなる傾向がある」。

フジタエンジニアリングの2024年9月期の発生率は0.32である。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが法定利益を大幅に下回っていることを意味する。 20億2,000万円の利益を計上したとはいえ、フリー・キャッシュ・フローを見ると、昨年度は16億円を消費したことになる。 藤田エンジニアリングは1年前に14億円のFCFを黒字化しており、少なくとも過去には黒字化した実績がある。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、フジタエンジニアリングのバランスシート分析が表示される

フジタエンジニアリングの利益パフォーマンスに関する我々の見解

フジタエンジニアリングの過去 12 ヶ月間の未払金比率は、キャッシュコンバージョンが理想的でないことを意味し、当社の収益に対する見方に関してはマイナスである。 このため、フジタエンジニアリングの法定利 益は基礎収益力よりも優れている可能性がある。 しかし、その一方で、1株当たり利益は過去3年間、非常に目覚しい成長を遂げている。 もちろん、フジタエンジニアリングの業績を分析するにあたっては、まだ表面しか見ていない。 フジタエンジニアリングをより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかも調べる必要がある。 例えば、フジタエンジニアリングには3つの警告的兆候が ある。

今日は、フジタエンジニアリングの利益の本質をよりよく理解するために、一つのデータにズームインしてみた。 しかし、些細なことに意識を集中させることができれば、常に多くの発見がある。 例えば、自己資本利益率が高いことを好景気の証拠と考える人も多いし、インサイダーが買っている銘柄を探す「フォロー・ザ・マネー」が好きな人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、 自己資本利益率が高い企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。