Stock Analysis

投資家はitsumo.inc (東証:7694)の業績に安心してはならない

TSE:7694
Source: Shutterstock

itsumo.inc.(東証:7694)の決算は、好調な利益数字にもかかわらず、投資家は失望した。 私たちは、市場が気になる根本的な要因に注目しているのではないかと考えている。

itsumo.incの最新分析をチェックしよう。

earnings-and-revenue-history
東証:7694 2024年5月22日の業績と収益履歴

itsumo.incの収益を詳しく見る

企業が利益をどれだけフリーキャッシュフロー(FCF)に変換できるかを測定するために使用される1つの主要な財務比率は、発生率である。発生比率は、ある期間の利益からFCFを差し引き、その結果をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 キャッシュフローからの発生比率は、「非FCF利益比率」と考えることができる。

つまり、発生比率がマイナスであることは良いことであり、企業が利益から想像されるよりも多くのフリーキャッシュフローをもたらしていることを示しているからである。 現金以外の利益が一定水準にあることを示す発生主義比率がプラスであることは問題ではないが、発生主義比率が高いことは間違いなく悪いことである。 というのも、発生主義的な比率が高いと、利益が減少したり、利益が伸び悩んだりする傾向があるという学術的な研究もあるからだ。

2024年3月期のitsumo.incの発生率は0.44であった。 統計的に言えば、これは将来の収益にとって実質的なマイナスである。 つまり、その間に同社はフリー・キャッシュフローを1円も生み出していない。 昨年1年間のフリーキャッシュフローは9億円のマイナスで、前述の2億5,800万円の利益とは対照的だ。 昨年のフリーキャッシュフローがマイナスであったことから、今年9億円のキャッシュバーンはリスクが高いのではないかと考える株主もいることだろう。 とはいえ、この話には続きがある。 発生比率は、少なくとも部分的には、法定利益に対する異常項目の影響を反映している。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めします。ここをクリックすると、itsumo.incのバランスシート分析が表示されます。

異常項目の利益への影響

残念ながら(短期的には)、itsumo.incは4,700万円の特別損失によって利益が減少した。 現金支出を伴わない費用であれば、キャッシュフローが堅調に推移していれば、発生主義比率は改善したはずである。 異常な項目が会社の利益を犠牲にするのは決して良いことではないが、上向きに考えれば、事態は早晩改善するかもしれない。 我々は何千もの上場企業を調査し、異常項目は本質的に一過性のものであることが非常に多いことを発見した。 そして結局のところ、それこそが会計用語の意味するところなのだ。 もしitsumo.incがそのような異常な費用を繰り返さないのであれば、他のすべてが同じであれば、来年は利益が増加すると予想される。

itsumo.incの利益パフォーマンスについての見解

結論として、itsumo.incの発生率は、法定利益がキャッシュフローに裏打ちされていないことを示唆している。 これらの要因から、itsumo.incの法定利益が実際よりもはるかに弱く見える可能性は非常に低いと考えられる。 itsumo.incをビジネスとして詳しく知りたいのであれば、同社が直面しているリスクを認識しておくことが重要である。 私たちが調査したところ、itsumo.incの3つの警告サイン(1つは少し気になる!)が見つかりました。

この記事では、ビジネスの指針としての利益数字の有用性を損なう可能性のある要因をいくつか見てきた。 しかし、もしあなたが瑣末なことに心を集中させることができるのであれば、まだまだ発見できることがあるはずだ。 例えば、自己資本利益率が高いことを良好なビジネス経済性の表れと考える人は多いし、「お金を追う」のが好きで、インサイダーが買っている銘柄を探す人もいる。 少し調べる手間がかかるかもしれないが、自己資本利益率が 高い企業の 無料 コレクションや インサイダーの保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.