Stock Analysis

インカム投資家は東海カーボンに注目すべきか?東海カーボン(株)(東証:5301)の配当落ち前に注目すべきか?

TSE:5301
Source: Shutterstock

投資家の中には、配当金を頼りに資産を増やす人もいる。もしあなたがそんな配当金調査家の一人なら、東海カーボン株式会社(東証:5301)の配当落ちが4日後に迫っていることを知り、興味をそそられるかもしれない。(東海カーボン株式会社(TSE:5301)は、あと4日で配当落ちとなる。 配当落ち日は、配当金を受け取るために株主が会社の帳簿に記載されている必要がある日である基準日の1日前に発生する。 配当落ち日が重要なのは、配当金を受け取るためには、株式の取引が基準日より前に決済されている必要があるからだ。 言い換えれば、投資家は9月2日に支払われる配当金を受け取るために、6月27日までに東海カーボンの株式を購入することができる。

同社の次回の配当金は1株当たり15円で、昨年に続き30円である。 東海カーボンの配当利回りは、現在の株価930.10円に対して3.2%である。 配当金目当てでこの事業を購入するのであれば、東海カーボンの配当金が信頼でき、持続可能かどうかを見極める必要がある。 配当が利益でカバーされているかどうか、配当が伸びているかどうかを確認する必要がある。

東海カーボンの最新分析をチェック

配当は通常、企業の収益から支払われるため、企業が収益を上回る配当を行っている場合、その配当は通常、削減されるリスクが高くなる。 東海カーボンは昨年、利益の40%を余裕で支払っている。 二次的なチェックとして、東海カーボンが配当を支払うに足るだけのフリー・キャッシュ・フローを生み出したかどうかを評価するのも有効だ。 東海カーボンは昨年、フリー・キャッ シュ・フローの半分以上(56%)を配当しており、これは 多くの企業にとって平均的な範囲内である。

配当が利益とキャッシュフローの両方でカバーされているのは心強い。これは一般的に、収益が急激に落ち込まない限り、配当が持続可能であることを示唆している。

同社の配当性向とアナリストによる将来の配当予想を見るにはここをクリック。

historic-dividend
東証:5301 2024年6月22日の歴史的配当金

収益と配当は伸びているか?

収益が低下している企業は、配当株主にとってリスクが高い。 収益が大きく落ち込めば、減配を余儀なくされる可能性もある。 東海カーボンの1株当たり利益が過去5年間で年率24%減少していることを懸念する理由は、読者の皆様にはご理解いただけるだろう。 結局のところ、一株当たり利益が減少すれば、配当金を支払えるパイの大きさは縮小する。

多くの投資家が企業の配当見通しを評価する主な方法は、過去の配当成長率を確認することである。 東海カーボンは過去10年間、平均して年17%の配当成長を遂げてきた。

まとめると

東海カーボンは配当支払いを維持するために必要なものを持っているか? 一株当たり利益は大幅に減少しているが、少なくとも東海カーボンは昨年、利益とフリー・キャッシュ・フローの半分以下しか配当しておらず、安全マージンを残している。 総合的に勘案すると、配当の観点からは東海カーボンに特に熱狂しているわけではない。

東海カーボンをさらに詳しく調べるなら、この事業が直面するリスクを知っておく価値がある。 どんな企業にもリスクはあるものだが、東海カーボンには知っておくべき警告サインが1つある。

よくある投資の間違いは、最初に見た面白い株を買ってしまうことだ。高利回り配当株の全リストはこちら。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.