Stock Analysis

NCホールディングス(東証:6236)の収益の質に潜在的な問題がある可能性

TSE:6236
Source: Shutterstock

NCホールディングス(NCホールディングス株式会社(東証:6236)は好調な利益を発表したが、株価は低迷している。 当社の分析によれば、株主は数字の中に気になる点があることに気づいたようだ。

NCホールディングスの最新分析を見る

earnings-and-revenue-history
東証:6236 2024年5月22日の収益と収入の歴史

NCホールディングスの収益にズームイン

キャッシュフローから発生比率という言葉を聞いたことがない投資家は多いと思うが、これは、ある期間において、企業の利益がフリーキャッシュフロー(FCF)によってどの程度裏付けられているかを示す有用な指標である。 分かりやすく言えば、この比率は純利益からFCFを差し引き、その数字をその期間の会社の平均営業資産で割ったものである。 この比率は、企業の利益がFCFをどれだけ上回っているかを示している。

従って、発生主義比率がマイナスの会社は良い会社で、プラスの会社は悪い会社ということになる。 発生比率がゼロを超えることはあまり懸念されないが、発生比率が比較的高い企業は注目に値すると考える。 特筆すべきは、一般的に言って、発生率が高いことは目先の利益にとって悪い兆候であることを示唆するいくつかの学術的根拠があることである。

2024年3月までの1年間で、NCホールディングスの発生率は0.26であった。 残念ながら、これはフリー・キャッシュ・フローが報告された利益を大幅に下回っていることを意味する。 直近1年間のフリーキャッシュフローはマイナスで、前述の5億1,700万円の利益にもかかわらず、7億5,800万円の流出となっている。 NCホールディングスは1年前に4億700万円のFCFの黒字を出しており、少なくとも過去には黒字を出した実績がある。 とはいえ、この話には続きがある。 異常項目が法定利益に影響を及ぼし、したがって発生率に影響を及ぼしていることがわかる。 株主にとって朗報なのは、NCホールディングスの発生率は昨年はかなり改善されていたことで、今年の悪い数値は単に利益とFCFの短期的なミスマッチのケースかもしれない。 株主は、今期、利益に対するキャッシュフローが改善されることを期待すべきである。

注:投資家は常にバランスシートの強さをチェックすることをお勧めする。ここをクリックすると、NCホールディングスのバランスシート分析がご覧いただけます。

異常項目が利益に与える影響

NCホールディングスは、前期に2.41億円の特別損益を計上した。 利益が増加するのは喜ばしいことだが、特別損益が大きく貢献すると、時として私たちの情熱は冷める。 世界中のほとんどの上場企業の数字を調べてみたが、異常項目が一過性のものであることはよくあることだ。 そして、これらの増益要因が「異常」と表現されていることから、それは予想通りである。 もしNCホールディングスがこのような貢献を繰り返さないのであれば、他の条件が同じであれば、今期は減益になると予想される。

NCホールディングスの利益パフォーマンスに関する我々の見解

まとめると、NCホールディングスは異常項目による利益の押し上げを受けたが、フリーキャッシュフローではそのペーパー利益に及ばなかった。 これらのことを考慮すると、NCホールディングスの利益は、おそらく持続可能な収益性の水準について過大な印象を与えていると思われる。 NCホールディングスをより深く知りたいのであれば、同社が現在どのようなリスクに直面しているのかも調べる必要がある。 どんな企業にもリスクはあるものだが、NCホールディングスには5つの警告サインがある(うち3つは私たちにはあまりしっくりこない!)。

この記事では、利益数値の有用性を損なう可能性のある多くの要因を見てきたが、私たちは慎重になっている。 しかし、些細なことに心を集中させることができるのであれば、まだまだ発見があるはずだ。 株主資本利益率(ROE)が高いことが優良企業の証と考える人もいる。 少し調べる必要があるかもしれないが、 高い株主資本利益率を誇る企業の 無料 コレクションや インサイダー保有が多い銘柄のリストが役に立つかもしれない。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.