Stock Analysis

三協立山(株) (東証:5932)の配当が気になる理由

TSE:5932
Source: Shutterstock

三協立山(東証:5932)の配当落ち日は3日後。 配当落ち日は、配当金を受け取るために株主が会社の帳簿に記載される必要がある基準日の1日前に発生する。 配当落ち日は、株式が売買されるたびに少なくとも2営業日かかるため、重要な意味を持つ。 したがって、5月30日以降に株式を購入した三協立山の投資家は、8月30日に支払われる配当金を受け取ることができない。

次回の配当金は1株当たり10円で、過去12ヶ月の配当金は1株当たり20円であった。 三協立山は、過去1年分の支払いに基づき、現在の株価850.00円に対して2.4%の末尾利回りを持つ。 配当金は多くの株主にとって重要な収入源だが、その配当金を維持するためには事業の健全性が欠かせない。 そのため、配当の支払いが持続可能かどうか、企業が成長しているかどうかを常にチェックする必要がある。

三協立山の最新分析をチェックする

配当金は通常、企業の収益から支払われる。企業が利益よりも多くの配当を支払う場合、配当は持続不可能である可能性がある。 三協立山は利益の69%を配当しており、一般的な配当水準である。 しかし、配当の評価には利益よりもキャッシュフローの方が重要である。 同社は昨年、フリー・キャッシュ・フローの17%を配当金として支払ったが、これは保守的な低水準である。

配当金が利益とキャッシュフローの両方でカバーされているのは心強い。これは一般的に、収益が急激に落ち込まない限り、配当が持続可能であることを示唆している。

三協立山が過去12ヵ月間にどれだけ利益を配当したかは、こちらをクリック。

historic-dividend
東証:5932 2024年5月26日の歴史的配当金

収益と配当は成長しているか?

一株当たりの収益が改善すれば、配当金を増やすのは簡単だからだ。 業績が悪化し、減配を余儀なくされた場合、投資家は投資価値が煙に巻かれることになりかねない。 三協立山が過去5年間、年率53%増と急成長しているのは心強い。 経営陣は、成長のための再投資と株主への配当のバランスをうまくとっているようだ。 一株当たり利益は急速に伸びており、ある程度の再投資と中程度の配当性向との組み合わせで、この銘柄は今後も適切な配当の見込みがあるかもしれない。

企業の配当見通しを測るもう一つの重要な方法は、過去の配当成長率を測定することである。 三協立山の配当金は、10年前と比較してほとんど変わっていない。

最終的な見解

三協立山は配当のために買う価値があるか? 三協立山の一株当たり利益の伸びと保守的な配当性向は、適切な組み合わせである。また、キャッシュフローに占める配当の割合が低いことも好ましい。 三協立山株式会社には気に入る点がたくさんあり、私たちはじっくりと検討することを優先したい。

このことを念頭に置いて、徹底した銘柄調査の重要な部分は、その銘柄が現在直面しているリスクを認識することである。 どんな企業にもリスクはあるものだが、三協立山について知っておくべき3つの警告サインを見つけた(うち1つはちょっと不愉快!)。

一般的に、最初に目にした配当株を買うことはお勧めしない。ここでは、強い配当金を支払っている興味深い銘柄を厳選して紹介する。

This article has been translated from its original English version, which you can find here.